栗島狭衣・鰭崎英朋 共著・虚実変化 角觝画談より(表示できない文字は、同義の別字に置換)
三段構への話
土俵上の儀式に『三段の構へ』といふのがある。『土俵入り』のやうな通俗なものでなくて、
尤も典故を重んじた角觝道の儀式として、然るべき場合に執行されるのである。
曾て東京国技館が創設された時、常陸山−梅ヶ谷の両大力士が、角觝の司家吉田追風氏から伝授をうけて、
此儀をやつた事があつた。頗る崇重なもので、執行者たる力士も、心魂から力を練り出すと見えて、
総身から汗が流れる位の緊張さであつた。梅と常陸との構へは、実に美事な典型をのこしたものと評判されてゐた。
後に大錦と西の海((現今の井筒))とが、更に吉田氏から伝授を受けた筈である。
此構へは全く虚実の本義を具体化したもので、上段、中段、下段の三つに備はる呼吸の掛引は、
呵と吐けば吽と結ぶ−そこが即ち虚と実との呼吸で、それを三つの形ちに仕別けたものが此構へである。
上段は両力士共に、土俵上に向合ふて立つ。此時の足は左右共適度に踏みひらき、互いに左と右との片手は、
グット延し、又他の左と右との手は曲げて、其掌を乳の下((胸部))へ附ける。之れを開口といふ。
中段はいさゝか左右の足を曲げて腰を入れ、互に左右一方の手を、少しく曲げて中撓めの形となし、
一方左右の手は、乳の下より下げて、横腹のアタリへ附ける。これを方屋びらきといふ。
下段になると、中段の形のまゝグット腰を入れて、左右一方の手は折曲げて掌をひらき、
他方の体へ附けてゐた手も、其の体から離して、一方の手と同様に掌をひらき、互に相応ずる形をする。
但し前から延してゐた方の手が、双方共に前へ出てゐるのが常法である。これを三段の結び構へといふ。
要するにこの三つの構へをする間は、双方呵吽の呼吸を合せ、無形の力を闘はして、霊能的に角觝道の真諦をあらわすのだから、
到底平凡な力士の執り行へる儀式ではない(※1)。
三段構えの上段は「本然」の型で「開く世は目出度し」、中段は「攻撃」の型で「国土成就」、下段は「防禦」の型で「仰せもっとも難有し」の意味ともいう。