横綱(十七)
  横 綱 土 俵 入 り
 「相撲隠雲解」には、 「尤も最手一人に限り天地長久之法横綱の伝一人之土俵入古は片屋入と云て土俵に出て手を二つ打つ乾坤陰陽和順なり足三つ踏は天地人之三才智仁勇の三徳合せて五つは木火土金水仁義礼地信の五常なり始横綱を帯して足踏をなす貪−狼星−文星−存星−曲星−貞星−曲星−軍星是七星の名也七つ踏しめ気を臍下に納む則動かざるなり」とある。 ややこしいことが書かれているが、別冊「相撲」平成 8年秋季号「国技相撲のすべて」の中には「横綱土俵入りの型の基本は、四股踏み(力足)と、手拍子(拍手)にある。 これにより天地長久を祈り、邪気を払い地を清めるのである。この精神と基本を守って順序を正しく行い、あとは各自が体型に合った演出を編んで工夫してやればよいわけである。 これまでも各人がそれぞれ多少異なっているわけで、もっと変わった独自のスタイルが出てきてもいっこう構わないわけである」として、 「隠雲解」の記事を大いに要約して説明している。一方、横綱土俵入りの原型については、池田雅雄氏が「しつぎおうとう」欄(「相撲」昭和56年 2月号)で、こう答えている。
「横綱土俵入りの型の原型は、江戸時代−明治初期までの関取土俵入りの四股踏み(力足)からきています。関取土俵入りは、幕内、二段目(幕下)と区別されない享保〜寛政(一七一六〜一八〇〇)のころ、上位力士が土俵上で輪を組み、呼出しの拍子木に合わせて、 四股を踏み、片手を伸ばして勇壮な土俵入りを披露しました。四股踏みのときバランスをとるため片手を伸ばすのは自然に発生した動作です。寛政元年(一七八九)十一月場所中に、谷風、小野川に初めて吉田司家から横綱免許があり、 この場所の六日目に土俵上でしめ縄(横綱)を腰にまとい、これまでの関取土俵入り(当時幕内土俵入りといわない)の形式を借り「一人土俵入り」に演出しました。ですから当初は、のちの折目正しい所作ではなく、集団の関取土俵入りの四股踏みをそのままに一人で演じたものです。(後略)」(※1)(※2)
土俵における四股の前の動作
横綱土俵入りにおいては、土俵中央に進み出て拍手を二つ打ったあと、右腕をさっと横水平または僅かに上方へ伸ばす。四股を踏む足の側の腕を先に挙げる訳である。 他の土俵上の所作における四股の直前の構えを見ると、取組前の左右の四股然り、弓取式然りである。 但し、横綱土俵入りでは、このあとに反対側の腕を挙げてから四股に移る。また、取組前の四股は左右一回ずつ、弓取式の四股は右二回のみ、また横綱土俵入りにおける左四股の前には左腕を挙げることはない。
(左:平成11年 8月札幌・曙、中:平成11年 8月札幌・土佐ノ海、右:平成11年 8月札幌・若風)
上述の如き旧来の関取土俵入りの形に近いまま、現在でも行われているであろうものは、 上に掲げた御前掛かり形式の土俵入り及び三役揃い踏みであろう。いずれも右二回左一回四股を踏むのは横綱土俵入りに同じ、 四股を踏む足の側の腕を挙げるのも同じ。反対側の腕の形や、挙げた側の掌の返しなどは、時代が進むにつれ折目がついたものであろう。 ただ、全員が全員同じ構えをしているという様子は見受けられないが。
(上:平成10年 9月初日西方、下:平成12年 8月札幌・出島・曙・千代大海)
現在の幕内及び十枚目の土俵入りは、人数増などの関係から四股は踏めないため、行えなくなった所作を象徴する新たな所作をもって代用する。 横綱土俵入りの如く絢爛を極め、且つ各所作に儀式的意味をも加えられたという変化も究極的であるが、 こちらのように四股などの意味を残して簡略化するのも、反対ではあるが究極の変化である。
(平成10年 9月初日十枚目)
 加藤健治氏は、「そもそも、土俵入りの型というのは、どう伝授されてきたんですか」という読売「大相撲」記者の問いに対し、「最初は吉田司家の方で、谷風と小野川に「こういうふうにやれよ」と教えたんだろう」と答えている。 原型「横綱土俵入り」が、「関取土俵入り」の形を借りたものであるのはいいとしても、疑問はもう一つ、登場・退場の礼式である塵浄水が加わったのはいつだろう。寛政 3年上覧相撲時の成島峰雄「すまゐ御覧の記」には、「東の大関小野川たうさきの上に横綱といふものかけたり、これはあるが中(うち)にもすぐれたるものゝゆるさるゝことゝぞ。 弟子のすまひ二人前後にひきつれてねりいづ、まづ埒のもとにと拝し、土俵の内に入りたるさま…」とあるから、上覧相撲の時にはもう「拝礼」はあったらしい。「埒のもとにと拝し」を塵浄水と解すると、最初から既に「やるべきこと」のうちに含まれていた可能性が高まる。 取り敢えず、塵浄水を必要な所作と姑く認めた上で、最低必要な動作は以下の如くなる。

(※1)文中「しめ縄」云々とあるが、これについては横綱起源の話で既述。参照願いたい。
(※2)横綱土俵入り、幕内(十枚目)土俵入り、御前掛かり土俵入り、三役揃い踏みと、起源は全く同一であると考えられる。 幕内(十枚目)土俵入りは、明治中期になって幕内力士が増加し、手を伸ばして四股を踏むと、指先で隣の力士をつっつく、或は隣の力士を足蹴にするなどの弊害が出てきた。 従って、現在の形式に簡略化された。即ち拍手・擦り手・拍手はそのまま(擦り手は最近滅んでしまっているようだが)、右腕は伸ばす代わりに挙手、四股踏みの代わりは化粧廻しの摘み上げ、 そして両腕を挙げるのは終了を示すとの由。御前掛かり土俵入りと三役揃い踏みは原型をよく留めているが、腕の構えは折目がついた。
(※)現在は横綱土俵入りは十枚目の取組が終わり、中入りの時間に行われる。大正時代までは、中入り前にも幕内取組はあった。 つまり、中入りとは、幕内取組の中休みを元来は指した。そして、横綱は中入り前と中入り後に分けられて取組を行っていた。 では、土俵入りはいつ行っていたのか。竹中半平「強豪太刀山峰右衛門をしのぶ」(読売「大相撲」昭和57年12月号)に、「いまとは違って、土俵入りは、横綱のでも、十両の取組途中で仕切り直しのころ合いを見はからってチョンと柝がはいると、土俵上の力士は仕切りをやめて土俵をおり、 五分、十分おきくらいに、途切れ途切れに行われたものである」とある。確かにそうで、新聞の取組結果には取組の間に挟まって「此所で横綱太刀山の土俵入ありたり」とあることがある。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る