横綱(十六)
  横 綱「代 数」
 横綱力士を「第…代横綱」と呼ぶことが流行りだしたのは明治後期からである。元横綱の陣幕久五郎は「横綱力士碑」を建てるに当たって、 その資金集めのために「歴代横綱一覧」を作成して配布した。陣幕としては資料を参照した上で決定したのだが、 当時から「谷風始祖説」「丸山始祖説」など囂しく、定説を見ないありさま、しかし石に刻んでしまったことだし、いまさら仕方があるまいという諦めのムードが漂い、 相撲協会が昭和に入ってこの代数を公認、吉田司家も認めるに及んで議論はやや鎮まった。さて、横綱に「代」「歴代」とつけるのは誤りだなどと言う向きがある。 昭和10年頃に彦山光三氏が言い出したものであるという。それゆえに読売新聞社・報知新聞社は長く「…人目横綱」と表記し、読売「大相撲」も同様、加えて「歴代横綱」と書くようになったのは平成10年 7月号からである(それまでは「歴次横綱」)。 「代」と呼ぶには、「先代のあとを継いで交代する」そして「同時に複数人存在することはあり得ない」さらに「例外は存在しない」という三点を満たさなければならないというのがその根拠である。 ただし「交代」すれば当然「複数人」は存在し得ないので、一番目の条件が満たされれば二番目の条件も必然的に満たされる。 そして、これらの実例によく「天皇」が挙げられる。天皇は現在の天皇(普通「今上天皇」というが)を 125代とする。 反「…代」の根拠として、現在まで一度も例外なく唯一人の天皇が存在したという(合一前の北朝の天皇は別系統として範疇に入れない)ことを挙げている。 ところで、こんな記事がある。
「此君(尊成親王・高倉天皇四宮、すなわち後鳥羽天皇)ハ安徳西海ヘ落サセ給ヒテ後、御白河法皇ノ宣命ニテ後受禅有シ也」(『愚管抄』第二)
「イカサマニモ国王ハ神璽宝剣内侍相具シテ西国ノ方ヘ落給ヒヌ、コノ京ニ国主ナクテハイカデカアラント云御沙汰ニテアリケリ、 (中略)四宮ヲ寿永二年八月廿日御受禅行ハレニケリ」(『愚管抄』第五)
「受禅」とは、「禅(ゆづ)りを受く」、すなわち位を譲られてそこに就くことである。ところがである。位を譲るべきは安徳天皇である。 源平合戦のさなか、平家は安徳天皇を奉じて西走。最後に平徳子とともに壇ノ浦に入水するまで、とうとう「譲位」「退位」「廃位」ならびにこれに類することはなかった。 そう、安徳天皇は、平家に連れられてとはいえ、京は投げ出したが天皇の位は投げ出していないのだ。後鳥羽天皇が即位したのは、後白河法皇の賢しらによる。
「先帝西海に臨幸ありしかど、(中略)還幸あるべきよし院宣ありけれど、平氏承引申さず、よりて太上天皇の詔にて此天皇たゝせ給ぬ」(『神皇正統記』人ノ巻)
 位を譲ったことがなく、また京では別の天皇が立っている以上天皇は二人いたことになる。端的な記述がある。
「八月五日法皇尊成四宮を即位せしむ。 これよりさき、平家は福原にもたまらず筑紫へおつ、これより二帝あり、安徳をば先帝と申しき」(『読史余論』第一巻)
仮令偶然二帝が立ったというのであっても、「例外なく」という条件に反する。「例外」ができた時点で「…代」とは呼べなくなるはずである。 しかし現実にはそんなことはない。「横綱」にあっては「例外」が「恒常化」しているに過ぎないのだから。 したがって「…代」が正しくないというその根拠はなきに等しいものと考える。ましてや、「代」よりももっと強い表現と考えられる「世」も、 将棋界ではx世名人と(x+1)世名人とが同時に存在する(能見正比古氏)し、「その世界の方が間違っている」(小坂秀二氏)という人もあるが、そこまで無理に変える必要のある事柄でもあるまい。 読売「大相撲」に関しては上記の通りだが、「相撲」編集部の方針は、「何代目でも何人目でも同じことで、へんな理屈にとらわれず、代数が発生した時の歴史的事実をそのまま伝承する」とのことである(※1)。 24世吉田追風の長善氏は「司家が何代目といったことはありません」と言っていたという(「大相撲」昭和39年 1月号でも「何人目横綱と呼ぶのが当然」と記している)が、そんなことは自慢にならない。 ただし「何人目」という言い方が誤りであるということはない。なぜなら「何人目」⊃「何代目」の関係であるからだ。 新田一郎氏の見解は「何代横綱誰々は、相撲協会公認の固有名詞と考えてよい。第66代横綱若乃花は、実は63人目の横綱である、という言い方が一番正しいだろう」である。 代数の問題はもう一つあって、同時の横綱に昇進した場合、一方が引退してくれないといつまでも代数がつかないということである。 柏鵬がまだいるのに、後から横綱になった栃ノ海・佐田の山の代数が決まっているというのは全く奇怪な話である。 安藝ノ海・照國のとき、司家は「常陸山・梅ヶ谷の故実に倣って、先に引退した方を若い代数とする」と発表したが、 司家が代数を公認したのは昭和になってからで、故実も何もありはしない。最も良い方法は、同時昇進が決まった場合は、前の場所で優勝した方を若い代数にするか、新横綱の番附を待って上になったほうを若い代数にするという方法であろう。
(※1)「問・吉田司家では横綱を何代目という呼び方をせず、何人目と言うそうですが、これはどちらが正しいか。
答・横綱に代数をつけてよぶことを、幕末の横綱陣幕が明治二十五年に発案したもので、吉田司家とは関係ありません。昭和十二年ごろ彦山光三氏は特異の解釈から何人目とよんでいました。 それを一部のジャーナリストが共鳴し、さらに先代(24世)吉田長善氏が、のちに同調するようになりました。しかし先々代(23世善門氏)の吉田家では何代目とよぶのを承認した文献があります。 何代目でも何人目でも同じことで、へんな理屈にとらわれず、代数が発生した時の歴史的事実をそのまま伝承するのが、本社編集部の方針です」(「相撲」昭和55年 6月号「しつぎおうとう」池田雅雄氏回答)

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る