横綱(十二)
  横 綱 起 源「むすびのかみのを」説
 昭和 9年に「地理宝鑑横綱之図」を入手した彦山光三氏、11年夏に「むすびのかみのを」説を打ち樹て、忽ち時代の寵児となった。 記紀神話を中心とする国家神道が隆盛に向かう時代に乗って、彦山説は「定説」として長く居座った。 嘗て雑誌「日本人」などに関係し国粋主義思想を奉じた彦山氏の相撲観は、「相撲道綜鑑」の「自叙」で窺える(※1)。 尤も、「相撲道綜鑑」が出たのは、皇紀2600年とされた昭和15年。寧ろ彦山氏の思想が、国家の方針に見事に沿った方向であったということでもあるが、 兎も角もその時流に乗って、彦山氏は昭和14年から19年にかけて「横綱伝」を「相撲」に連載し(28年に単行本化)、例の皇国史観に則って横綱を神格化することに意を注いだ。 さてその「むすびのかみのを」説であるが、これも「相撲道綜鑑」から引いてみよう。甚だしく長いが、お許し願いたい。
「相撲(すまう)道のなかにあつて、最大の関心をもたれる横綱は、現在大相撲における力士の最高地位の名称になつてゐる。 けれども本来は、横綱といはれる、一種の綱の称呼であつて、最強の力士に佩用をゆるされる栄綬である。その綬をゆるされるに至つた適格者であるとの意味から、転化して、力士の地位に関する名称になつたものであることを、まづ認識しておく要がある。 では、横綱とは、いつたい、どういふ性質をもつてゐるものか。
 横綱は、従来、一般に最強力士を神聖視し、それに一種の神格を付与するために、注連縄を張らしめたものゝやうに考へられてゐるが、非である。 誤認・歪曲も甚だしい。横綱は注連縄ではない。「むすびのかみのを」といつて、造化の三神−天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神の、「神ばたらき」を象徴したものである。 「司家文書」に、「結の神緒」と記(か)いてあるために、これまではその読方と、解釈に惑つて何のことやらさつぱりわけが解らなかつたらしいが、 「結の神緒」を、「むすびのかみのを」と読み、「産霊の神緒」と書きかへるとき、一切の疑団を払拭して、内容はにはかに明瞭になる。 むすびの神の内容をなすものは、「むすみたま」であり、生生・発展の根源をなすところの宇宙力であり、進化力であり、創造力である。(※2)「古事記」巻初に、

 天地初発之時。於高天原成神名。天之御中主神(訓高下天云阿麻。下効之。)。 次高御産巣日神。次神産巣日神。此三柱神者。並独神成坐而。隠身也。(筆者註・一文字脱落あり、訂正す)
 天地の初発(はじめ)の時、高天原(たかまのはら)に成りませる神の名は、天之御中主神(高の下天を訓みて阿麻といふ、下これに効(なら)へ)、つぎに高御産巣日神、つぎに神産巣日神、この三柱の神は、みな独神(ひとりがみ)、成りまして、隠身(かくれみ)にましましき。(筆者註・訓読も「相撲道綜鑑」に載っているままを採ったが、一部文字が入れ替わっているので訂正す)

 とあるのは、すなはちこの謂であつて、隠身なるがゆゑに、これらの神々は、常時、宇宙間に遍満し、永劫、天地間に充盈してゐるのである。
 このむすびの神の無際涯の霊力にもとづく神ばたらきを信仰し、礼讃する、われわれ日本民族の祖先は、その信仰の対象である産霊神の「神ばたらき」を、「神あらはし」にあらはすため、 「むすびのかみのを」をつくつた。これを禁厭(タブー) taboo としてこと生産に関する場合、これをもつて神事をなし、無事安泰を祈るとともに、生産の拡大・伸長を祝つたものである。 たとへば、出産のときとか、田植のときとか、出陣のときとかには、この神事をいとなむことをもつて慣例とした。 「司家文書」によれば、神功皇后におかせられては、 応神天皇をみごもらせてをられたとき、新羅御親征におもむかれた。 その後日の御安産を祈られるためと、御出陣を祝はれるため、御着脊長(大将軍の用ひる甲冑)の上帯として、この「神緒」を御腰にまとはせられ、御心身を清祓し給はれた。 これが濫觴となつて、後には宮中において、産殿を造営されるときとか、延いて皇宮および社寺の新建・改修のときとか、城郭の構築のときとかの際、相撲人をしてこれを腰にまとはしめ、足踏をさせて、地がためをさせるに至つた。 相撲人をして、この神事を修せしめる理由は、あらゆる生産にあたつて、精神的にか、肉体的にか、かならず力を要する。 相撲は、日本肇国以来の国技であり、その演練にのぞんでは、神前奉仕のまごゝろと、気力・体力の最高調和をなすところから、その演練者である相撲人に、これを奉仕せしめるのである。(中略)
 すなはち、注連縄は、神前に引きわたして汚穢をへだて、新年には門戸に引きわたして、禍害の侵入を防ぐなどに用ひられ、その他、なにものか神聖視すべきものに対する、禁厭を意味するものであり、消極的・退嬰的・拒避的の意義と内容しかもたないけれども、 横綱は、あくまで、積極的・発展的・進勢的の意義と内容を蔵抱してをり、それ自身尊貴されるものである。相撲人が、これをまとつて行事をなすのは、前述のやうに、その力(複雑な意味の)を讃美して、その禁厭を一層光輝あらしめ、精彩あらしめ、価値あらしめるためである。
 相撲人自身は、いかに強くとも生きながら神にはなれない。(中略)横綱力士に要求されるものが、体格・力量・伎倆の抜群であることは申すまでもなく、これらを打って一丸としたうへに、高潔なる人格を必須の条件となすことは、これがためだ。 「相撲の位によって授与する」とある、横綱のゆるし状は、その間の消息を物語つて余蘊がない。(中略)
 手数入(でずいり)の中心は、足踏である。足踏は、力足とも、しこともいふ。この足踏は、反閇の略法である。 元来反閇は、貴人の神拝、または外出のときに、陰陽師の行つた方技であつて、邪気をはらひ正気をむかへ、幸(みゆき)のさきを開くための呪法である。(中略)つまり反閇は、悪い方角を踏みやぶるための呪法であり、これに因んで、踏まるべき土地の清祓をも意味するやうになつたのである。 古昔、相撲節会が宮廷において催行せられたとき、左右相撲人の入場にあたつて、陰陽師が先行して、反閇を修したのであるが、後節会が廃絶されるにおよび、相撲開始の際における反閇は、陰陽師を労することなく、力士自身が、これを修法(すはふ)するやうになつた。横綱手数入の節における足踏はその最も顕著なものである。 反閇は詳しくいへば、ずゐぶん、複雑であつて、簡箪には述べつくせないし、私はまだその実際を見たことさへない。前叙したごとく、相撲において力足を踏むことを、練足ともいふが、この練足が反閇の略法であることから推しはかり、上述したやうな、横綱の本質から考へても、その足踏の目的から察しても、横綱力士の足踏が、反閇を意味してゐることは否定しやうがない。(中略)
 横綱には、かやうな史実と、伝統と、意義がある。ゆゑに、谷風梶之助をもつて、横綱の開祖となすがごとき、甚だしい謬説であり無稽の所論である。 わづかに明石志賀之助を初代とすることは勧進相撲はじまつて、最初の横綱とする意味において、是認されるにすぎない。明石の伝が明瞭を欠くことは、この主張の反駁にはなり得ない。(中略)ただし谷風以来横綱の意味が、 本来の意義から派生し、分化して、最強力士に対する栄綬になつたことは、本文の初頭に指摘したとほりであつて、私といへども、肯定するに吝でない。根岸治右衛門家の秘蔵した文書に、 谷風と小野川がはじめて横綱を免許されたときのもろもろの願書のひかへがあつた。なかに、
 (筆者註・ここには((四)項※1)に示した文書が掲げられる)
とあつて、率直にその真意を吐露してゐるが、その内容は、従来、門外不出であつた横綱の本義と価値を一般に普及して、理解に便し、相撲道の玄趣と秘奥を、発現し、高揚しようとしたにちがひない。 しかもその形は、渡世相撲の宣伝上有力な資料であるとなし、土俵場上において披露すべきことを思ひついたのは的正の著眼(ちやくがん)といはなければならない。
 (中略)吉田司家の故実文書に、「むすびのかみのを」の由来をかかげてゐるにも拘らず、後世、その真の意義を把握することができず、なかんづく、多くの亜流が、近江の「はじかみ」云々のやうな、中途半端な伝説に信依し、これをもつて、横綱伝の金科・玉条としてゐるのは、 横綱そのものを汚濁(をぢよく)するばかりでなく、相撲そのものの権威を失墜することおびたゞしい。 私は断じて採らない。とはいへ「はじかみ」説にも、救ひはある。 嵯峨天皇の御代、摂津(現大阪)住吉神社の神前相撲にあたり、参加した多数の相撲人のうち、誰一人「はじかみ」におよぶものがなかつた。そこで、ときの行司志賀右左衛門(聖武天皇の御代、節会相撲の諸礼式を創定した志賀清林の苗孫)は、神前の注連縄をいただいて、はじかみの腰にまとはせ、これに触つたものを勝とすると称して、他の力士を立合はせた。 が、つひに何人もこれに触れ得なかつた−といふのが、この伝説の要略である。この説は、そのまますなほにうけ入れゝば、「はじかみ」を大剛力士として、単にその強味を讃美するにとゞまる。しかし、これをはじかみが相撲も強く、人格も高く、「むすびのかみのを」をまとはしめるに適はしい相撲人であると鑑識し、 神意を奉じて「むすびのかみのを」を拝受させたのであり、「むすびのかみのを」は前叙のやうに神聖物なるがゆゑに、何人もこれに触れさせなかつた−と解すればどうか。立派に、横綱の正統・真伝を解明し得る伝説になるではないか。 形が似てゐるところから、「むすびのかみのを」を、注連縄であると誤認したため、中途半端な説話が捏ちあげられたものであることは、争ふ余地がない。
         ×
 要するに、国技相撲は、発展日本の弥栄(いやさか)をことほぎまつる最も具体的の一明示であり、横綱は、その進化力・創造力・止揚力の象徴であると私は断ずる」(文中で記したところは原文傍点を示す。ごく僅かながら採用した括弧内振仮名は原文のまま)。
 つまり、谷風・小野川に至って本場所における演出に取り入れられたが、本来横綱は神聖な神事に奉仕するもの、例えば寛永寺創建の際に神事を務めた一方の力士が明石であったに相違ないとしても、たかだか勧進相撲時代の横綱の初例に過ぎず、横綱そのものの起源ではなく、 起源は勧進相撲よりも遥かに昔、神聖にして重要な国家的儀式に遡るべきものであるとし、彦山氏は、昭和初期の神国教育の風潮に乗り、「相撲」と「横綱」に神聖な権威を与えるべく、壮大な神話を展開したのである。 「ハジカミ」説を排斥するか、或いは「むすびのかみのを」説を取り入れることで辛うじて延命できる程度の説とし、「三韓征伐」説には「陰陽道」の味つけを極めて強烈に施す、これが骨子である。他方、同じ「地理宝鑑」を典拠に、池田雅雄氏は、違った説を唱えた。それは次に記す。


(※1)「ながれがある。悠久なる歴史のながれである。刧初より永刧にわたる日本民族発展の流れである。(中略)
 われわれの歴史は、「古事記」、「日本書紀」を宗とすることは断るまでもなく、「古語拾遺」のある部分もこれに含融されている。  天照大神の神勅を中心とする日本民俗発展の方向は、動静は、これを基調とし、規範として、正しいながれをながれ、ながれてすゝんである。 これが正統であり、これが本流である。このながれを大観するとき、肇国以来、一貫して渝るところはない。
 わが国技相撲もまた、この正統をまもり、この本流にともなひつゝながれて来た。 今後といへども、かならず、この正統をまもり、この本流にともなつてながれすゝむにちがひない。 歴史の正統をまもつて発展し、本流にともなつて暢達する相撲でないかぎり、国技相撲とは、絶対に称せられないのだ。
 (中略)
 私は、どこまでも正統を奉ずる、あくまでも本流を体する。私が相撲道の大旆を捧持する旗手をもつて、自認することは不遜であらうか。(後略)」
(※2)「産巣日(むすび)は、字は皆偕字(かりもじ)にて、産巣(むす)は生(むす)なり。其(そ)は男子女子(むすこむすめ)、又苔(こけ)の牟須(むす)など云牟須(むす)にて、物の成出(なりいづ)るを云。 日(び)は、書紀に産霊(むすび)と書(かゝ)れたる、霊字よく当れり。凡て物の霊異(くしび)なるを比(ひ)と云。(中略)されば産霊(むすび)とは、凡て物を生成(な)すことの霊異(くしび)なる神霊(みたま)を申すなり」(「古事記伝」三之巻。本居宣長撰。括弧内振仮名は岩波文庫本により、片仮名を平仮名に改めた)

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る