横綱(十一)
  横 綱 起 源「地理宝鑑横綱之図」
 次の「むすびのかみのを」説と、「地面に張った綱」説を記す前に、その唯一の根拠と言っていい「地理宝鑑横綱之図」なる文書を掲げる。 幾枚か写本があり、行司式守五太夫(※1)の手写本(安永 2年と記されている)が中でも古い。まずは「相撲之式由緒故実并私記」から引用(「相撲講本」から引く。字体を新字にした外はそのまま)。

「神功皇后三韓退治之御時結の神緒を取て御着背長の上帯として御みづから清め給ふ。
此例を引て人皇六十五代 花山院御宇皇后宮御懐胎の時産屋新規御造営の折から角力人を召され褌の上に結神緒をかけて五体を清め地平場をなす。
其後人皇百十代 明正院御宇寛永甲子年東叡山開山之節、角力人召れ結神緒をかけて地鎮をなす。家光公御代也。
其後人皇百十四代 東山院御宇元禄十一年東叡山中堂建候節、角力人を召され古例の如く結神緒をかけ地平場足踏をなす。綱吉公御代也。
夫相撲は武道の一つにして妙あり強くて負る弱くて勝、陽は清明にして浮み、陰は濁て沈む。此理を以て勝負の郭念とす。鎧の上帯と云しも此結神緒をしむる心なるべし」
「 地理宝鑑横綱之図口伝
惣て皇宮を立城を築き、囲をなす時に其地面に四十九土に綱を差出、山土の印をなし、 力士二人結神緒をかけて六根清浄の地踏をなし山土を取って差出をうつす是を横綱の伝といふ」。

 次に、式守五太夫が書いた伝書を掲げる(「相撲」昭和56年12月号より)。

「関取一人に限り最手の官、並天地長久の法有、是は横綱之伝とて等閑にゆるし難し
  地理宝鑑横綱之図 委口伝
   (ここに図)
惣而皇宮を材建し城を築き囲をなすに、其地の上へ、右のごとく四十九土に綱を引き、 善土凶土の印を成し、力士二人、結神緒を懸けて六根清浄の地踏をなし、凶土を取って善土を写す
是を横綱の伝と云
天穂日命、大背飯三熊大人十三世野見宿禰我家の祖也
  正二位 五條前大納言菅原宣美」

 図にある十二の文字は、十二直あるいは十二客というもので、暦注の一つ。 干支の下に記してその日の吉凶・生活の指針を示したものである。 この文及び図によれば、四十九土を綱で分けた文字の吉凶の意味から、善土凶土の印をつけ、 その上で地踏み(四股踏み)をやって邪神を追い払って地鎮の法を行ったものであるということになる。 簡単に言えば、この文書は横綱由来とその「本来の」目的及び使用法を語ったものであり、なおかつ権威づけんとしたものである。 昭和 9年夏、彦山光三氏は吉田司家を訪れたが、その折、この写しを手に入れてそれこそ大喜びした。 そして打ち出したのが「むすびのかみのを」説である。それは次項。


(※1)式守五太夫というのは、初代伊勢ノ海五太夫が行司として名乗った名であるというのが池田雅雄氏の説であるが、 年代について若干疑いがあり、また未解明の事柄があるなどで真偽のほどは分かっていない。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る