横綱(十)
  横 綱 起 源「紫 化 粧 廻 し」説 ほか
 相撲講本の言い方をそのまま借用する。
「横綱の化粧廻しは紫色を用ふべきであると云はれてゐるが、紫は「禁色」であつて、 許しの色ともいふ。この色の化粧廻しをしめるは最上位の表彰である。 又この化粧褌を神聖にして、権威づけるのが注連縄であると謂はれて居る(文中は原文傍点を示す)」
斯く推測された根拠らしきものは、まず「翁草」に、
「寛政二年の頃角力取谷風、小野川といふ両人の者へ禁中の御沙汰として、紫を賜ひぬるよしにて、 此両人は紫鵞絨の褌にて出るとかや、委しき訳は聞かず、追て可校正、元の谷風其外世に名高き角力取共にさへかゝる例証を不聞に、 今さしてもなき両人に免許あるも時節とやらん、唯一通り聞ては褌に迄ゆるし色の有にやとをかしげなれど、相撲の由来聞けばさも有なまし」
とあることと、文政11年に稲妻が五條家から「紫化粧廻し」と「注連縄」とを一緒に免許された(※1)ということであろう。 しかし、寛政 3年の上覧相撲で、横綱土俵入りを行った谷風が締めた化粧廻しは「白鵞絨紅房黒縫名乗」、小野川のそれは「黒知恵輪」であったという記録がある以上、 横綱が紫の化粧廻しに附随するものではないということが明らかとなり、時に一緒に免許されたことがあったとはいうものの、 横綱と紫の化粧廻しは別個のものとして考えるべきものである(※2)。
 他に注連縄がらみの異説といえば、「織田信長が最強力士に幕の縄を締めさせた」というのもあれば、 「徳川家光が日光で明石を見たが、明石は廻しだけという姿のためこれでは不面目だとて、そばの祠にあった注連縄を取って腰に纒って出てきたところ、 将軍は「美なる哉横綱の力士」と賞めた」とかいうのもある(※3)。これは伝説に過ぎないとしか言いようがない。
(※1)稲妻の五條家からの免許状は、
「   証
 一、紫化粧廻し
 一、注 連 縄
右此度願に依り被下之仍而証状如件
   文政十一戍子年七月
              五條家役所印
 稲妻雷五郎殿」。
これにつき三木愛花氏は「これに因つて見るも注連縄、即ち横綱といふものは紫の化粧廻しに附帯したものである事が明瞭であり、 且横綱力士は必らず紫の化粧廻しを佩びて後に注連縄を張るべきもので、他の色に対して注連縄、即ち、横綱を佩ぶるのは意味のない事も明らかである。(文中は、この文を引用した「相撲講本」で傍点が附されている部分。「相撲講本」にはこの文章の出典は記されておらず、筆者は確認もしていないので、原文に傍点があるかどうかは分からない)」と述べているが、 この免許で「明瞭」「必ず」「意味のない」と断ずるのは強引に過ぎる。
(※2)紫化粧廻しの免許は五條家のみのものという説はよく見られ、「筆拍子」には「寛政四年灘波新地にて勧進相撲興行の節東方大関谷風、西方大関小野川へ五條家より紫の取廻拝領依之右取廻しの上に注連を引き土俵入をなす」とあるのだが、 寛政 4年の難波新地の相撲( 7月15日初日、 8月 2日千秋楽)は雷電・小野川が東西の大関(寛政 3年も同様)だから、この記述は怪しい(寛政 2年と 5年・ 6年は谷風・小野川が東西大関であるから、年を書き誤ったとも考えられるが、これも疑問である)。 「筆拍子」は浜松謌国という大坂の狂言作者の随筆「摂陽落穂集」の補遺として編まれた随筆集である。 浜松謌国は通称を布屋清兵衛といい、安永 5年生、文政10年没。本編の「摂陽落穂集」に文化 5年の自序があるから、その編纂を「先のとし」のこととして回顧している「筆拍子」の編纂は、それ以降のことになる。 記憶・見聞・メモなどを頼りに回顧した、おそらくは作者晩年の作品であろうという。 また、「菅家世系録」には「昔は犢鼻褌の上に手を掛けざる様に注連を引くなり五條家より免す」とある。しかし、その後阿武松が着けた紫化粧廻しは吉田司家免許によるらしい。
(※3)「宇都宮に伝わる話ですが、三段将軍家光が日光社参詣の途次、宇都宮へ立ち寄った。「当藩には、大力の者があるよし、呼べ」ということになり、山内鹿之助という若者が呼び出された。父が宇都宮の藩士なんですね。鹿之助は庭に下り立ったが、裸になるのをためらう。「遠慮は無用、存分に力をためせ」と上意が伝えられた。そこで褌一つになったが、トッサの機転で、庭の隅に小さな祠があり、そこにシメナワがあるのを見ると、それを取って腰にまいた。 シズシズと将軍の前に進んで四股を踏み、両腕を張って全身に力をこめると、白い肌が紅潮して、それがシメナワの新しい紙かざりに映えて、勇しさと美しさは何ともいえない。 そこで、鹿之助は二十人で運び入れた庭石を、双手で頭上高くさしあげた。「あっぱれ、横綱の力士かな」と、おほめの言葉を賜ったんだそうです。この鹿之助が、のちの明石志賀之助となる。つまり横綱力士の始祖といわれる…という話です」(「大相撲」昭和52年10月号・「土俵人物誌」(その36)「横綱と塩原」より…昭和38年に負傷休場を続けた横綱柏戸が塩原で温泉療養中、「和泉屋旅館」主人の泉漾太郎氏によく聞かせてもらった話の一つ)

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る