横綱(九)
  横 綱 起 源「三 韓 征 伐」説
 住吉大社の相撲会に関するものである。神功皇后が「三韓征伐」の兵を起こした時、皇后自身は既に(のちの)応神天皇を身籠っていたので、 安産と戦勝を祈願して住吉大社(※1)神前に於て「神緒」を纒って清祓を行った。その姿を模して相撲人が「犢鼻褌(とうさぎ)の上に注連を纒(まとつ)て手合」したのが横綱の起源であるというのが「三韓征伐」説である。 「摂津名所図会」には、
「住吉大神社
 九月十三日 相撲会、又宝市とも号す
其社説に曰く。
 相撲会に神輿を玉出島頓宮へ渡し御伝々具あり、神守神主勅使代として宣命を読み畢つて相撲十番あり。
 犢鼻褌の上に注連を纒ひて手合す。これ即ち三韓退治の体を表す」
とある。尤も、この「三韓征伐」説は、記紀説話の異説であり、史実とは認められないが、後の「横綱」のヒントとならなかったとは言えない。 さて、能見正比古氏は、「ハジカミ」説と「三韓征伐」説に関しては、前項の最後に記した「相撲講本」と異なり、こんなことを言っている。 曰く、住吉神社の相撲会に出る力士が廻しの上に注連縄を締めるのは、神功皇后の説話が起源なのではなく、あちこちの神事相撲にも見られたのではあるまいか、 農業国たる古代日本で五穀成就を祈って盛んに行われた神事相撲の勝者に、神社に必ずあって且つすぐに目につく注連縄を授けるということは、 注連縄が農業社会らしく藁製であることからいっても、誰が思いついても不思議ではあるまい、「ハジカミ」伝説は、各地の神事相撲で「土師神の再来」と讃えられ、 名誉に加えて神の権威を附与するという注連縄を締めた力士の伝承が集積して、舞台を「日本相撲三辻(※2)」の一である住吉神社の社前に借り、 説話として「アレンジ」され、これが相撲の家元を称した吉田司家に伝わって、後の世まで語り継がれたものであろう、と。 筆者が思うに、(前項※2)の如く、司家に持ち込まれてから、司家創作に係るところの「祖先書」と辻褄が合うように「志賀」なる行司をくっつけたものではないか。
(※1)表筒男命(うはづつのをのみこと)・中筒男命(なかづつのをのみこと)・底筒男命(そこづつのをのみこと)の住吉神(すみのえのかみ)と、神功皇后とを祀る。住吉神は、航海の神・和歌の神とされる。
(※2)石川県羽咋・唐戸山の相撲場、群馬県藤岡・土師神社境内の高辻土俵、大阪府住吉区・住吉大社相撲場。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る