横綱(八)
横 綱 起 源「は じ か み」説
横綱の由来として、吉田追風家の家伝とされているのは、
「抑々横綱とは往昔、嵯峨天皇の御宇弘仁年中、摂州住吉の神事九月十五日の相撲会に、近江国の住人ハジカミと云へる力士一人も対手に当たるものなかりしかば、
当時の行司志賀右左衣門尉、住吉社の注連縄をハジカミの腰に纒はしめ、
対手の人此の垂れに手掛ければ、ハジカミの負けにすべし定め勝負をなさしめしに、
一人として手を掛け得るものなかりきとぞ、是れ横綱の始めなり」(本朝相撲之司吉田家伝)
というものである。明治になってから吉田司家が盛んに宣伝した説である。
この節に対しては、横綱常陸山が相撲大鑑の中で「如何はしき説なれど」と記し、
彦山光三氏は「後世、その真の意義を把握することができず、なかんづく、多くの亜流が、近江の「はじかみ」云々のやうな、
中途半端な伝説に信依し、これをもつて、横綱伝の金科・玉条としてゐるのは、横綱そのものを汚濁するばかりでなく、
相撲そのものの権威を失墜することおびたゞしい」(「相撲道綜鑑」)とやらで全く以てボロクソにこき下ろしている。
能見正比古著「横綱物語」によれば、「ハジカミ」の名のせいで、司家は少々恐縮したとのこと。というのは、ハジカミというのは生姜或いは山椒のことである(※1)。
明治期のある雑誌に、司家自身が解説を試みたとのことである。「はじかみは、食うにも、とるにも、辛しという意味」と一席ぶった。
さらに一説を持ち出した。「住吉相撲会の後、ハジカミは増長し、ある時の相撲で紙の廻しを締めて出た。
相手が廻しを引けば、忽ち紙が破れて一物が露顕する。ハジカミは廻しに触らせることのない強豪であるから、
そんな恥はかかぬ。従って、不恥紙(はじずかみ)と言ったのが、転じてハジカミとなった」。
はじずかみから、はじかみ。打ち消しの「ず」を取る転訛も奇怪そのもの、このこじつけからは、
「ハジカミ」説そのものが、吉田家で創られた説話でないのではないかという疑いが出る。
さて、「近江薑(おうみのはじかみ)」の名は、「新猿楽記」が著名な相撲人を列挙した中にもある。
能見正比古氏は「ハジカミとは、土師神。土師家の祖であるところの野見宿禰のような強豪力士」であろうと考え、
この説話(あくまで説話であって、史実であると考えるものではない)をやみくもに葬り去ることもなかろう、と考えていた。
「相撲講本」には、「蓋しこれは、神功皇后が三韓征伐の際、住吉社前の注連縄をとり腹帯とせられたといふ故例を以て、
相撲会には皆注連を纒ひたるものにて、嵯峨天皇の当時も之れに倣ひて注連を纒ひたるもの、と思はれるのであるが、
ハジカミは所謂「褌」にさへ手をかけさせぬ強者であつたからこの名誉を得たものと想像されるのである」とあり、
この習俗をも併せて考えると、ハジカミ伝承を否定し去ることはできない(※2)。「三韓征伐」の説は、次の項に掲げる。
(※1)「みつみつし 久米の子等が 垣下(かきもと)に 植ゑし薑(はじかみ) 口疼(ひび)く 吾(あ)は忘れじ 撃ちてしやまむ」(古事記(日本書紀にもある)・神武天皇御製)
(※2)但し、「志賀右左衣門尉(志賀清林の苗裔)」などという者は史実にはいないし、行司自体がない。従って、司家に持ち込まれた「原型ハジカミ伝説」に、司家が「志賀」云々をつけ加えて新たに仕立て上げたものであることは考えられる。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る