横綱(七)
横 綱 起 源 説 諸 々
今までに横綱起源については随分といろいろな説が語られてきた。
大雑把に見て以下のように分けることができる(基本的に新田一郎氏の分類(「大相撲」平成10年 7月号、或は「相撲の歴史」)に拠る。
大概の「横綱起源」を書き記した文章は、自説のみを書き、他の説については否定しないばかりか取り上げもしない(但し「はじかみ」説だけはさんざんこき下ろす)。
新田氏の「相撲の歴史」及びその文章を書き改めた「大相撲」所収の文は、各説を公平に取り上げている大変難有い文章である)。
- (一)「はじかみ」の説
吉田司家が明治になってから懸命に流布した説
- (二)「三韓征伐」の説
記紀説話の異形の一つから現れたもの
- (三)「紫化粧廻し」の説
紫は禁色であり特に紫の化粧廻しを許されその上に注連縄を巻いたという説
- (四)「地理宝鑑」から発生した説
- (四−一)「むすびのかみのを」の説
横綱を神格化すべく只管に神話を組み立てた彦山氏の説
- (四−二)「地面に張った綱」の説
「結神緒」は岩田帯であり、「横綱」は地面を区分した注連縄だとする説
- (五)「吉田司家創案」の説
以前に大坂を中心に見られた黒白の綱にヒントを得たとみる説
次から、各説の梗概を述べていく。
前ページへ 次ページへ
前画面に戻る