横綱(六)
  横 綱 免 許 と 上 覧 相 撲
 この項は新田一郎氏の所説に拠る。谷風・小野川の横綱免許は、徳川将軍家斉の上覧相撲(寛政 3年 6月11日)に備えたものであると説明される(言い出したのが誰かは分からないとの由)が、 これには疑問がある。町奉行池田筑後守が寛政 3年 4月、この時の本場所の勧進元錣山喜平治、差添人伊勢ノ海村右衛門を奉行所に召し出して、上覧相撲の内意を伝え、 本場所のために集まった力士を解散させずに散逸させないようにすること、東西力士の名簿を提出すること、相撲の儀式次第を調べ整えることを命じた。 相撲年寄は吉田追風の登用を願い出たが、町奉行が許可しない。さんざ嘆願した末、 6月10日つまり上覧相撲の前日になって老中戸田采女正が追風を召し出し、上覧相撲の行司を務めるように命じ、 ここに至って追風は、その夜のうちに土俵を築(つ)き直させ、水引など装束を総て吉田家の品に取り替えさせて上覧相撲に備えた。 上覧相撲の予定日は当初の 6月 3日から 5日、さらに11日と延び延びになり、背景には、 の間で駆け引きがあったものと推察される。さらに追風登用後慌しく「模様替え」がなされたことから考え、上覧相撲が早くから予定され、なおかつ追風の指揮で準備が進んでいたとは考えられず、 従って横綱免許が 1年半後の上覧相撲を意識したものであったとは考えにくい。つまり、あくまで相撲興行集団の「渡世の助力」のために幕府当局が「廻しに注連(しめ)を張」る演出を認可したに過ぎないのではないか。 また、これ以後も江戸期の横綱免許は上覧の折に行われるのが原則であったかのように説かれることが間々ある(※1)が、両者に対応関係のないことは、谷風以降江戸時代の横綱の免許年月を、上覧相撲の期日と対比(※2)すれば明らかである。 上覧相撲は、相撲が一気に隆盛期に向かったという世評の高まりを背景として企図されたものと考えるのが自然であろう。 この上覧相撲は司家にとり、横綱免許によって獲得した江戸相撲に対する指導的立場を幕府公認のものとする絶好機と考えられたであろうが、 司家が幕府から「江戸相撲方取締」という地位を公認されたのは、さらに後の文政10年(1827)のことである。
(※1)「横綱という新趣向が、将軍上覧用として準備されたという記録はない。しかし、これ以後も、将軍上覧の度ごとに、その直前に新横綱が作られる例が続くのだ。 明らかに、このときの谷風・小野川の横綱免許を先例としたことは、疑いない」(能見正比古著「横綱物語」)。また、香山磐根氏も「横綱免許は上覧相撲が契機となった」と考えている。
(※2)
上覧相撲横綱免許上覧相撲横綱免許
寛政 3. 6寛政元.11(谷風・小野川)文政13. 3文政11. 2(阿武松)
寛政 6. 5天保14. 9天保11.11(不知火)
享和 2.12嘉永 2. 4弘化 2.11(秀ノ山)
文政 6. 4
文政までの 5回は将軍家斉の時代(谷風・小野川横綱免許の当時将軍は家治)、残り 2回は将軍家慶の時代。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る