横綱(十三)
  横綱起源「地面に張った綱」説
  「地理宝鑑横綱之図」の価値

 彦山氏と同じ「地理宝鑑横綱之図」から、池田雅雄氏が唱えた説は、
といったところである。彦山氏の説については、「我田引水の強制が目立ち、甚だ難解な理論を展開するに終った」(「相撲」昭和56年 4月号)と言って斥けている。 「むすびのかみのを」説にしろ、「地面に張った綱」説にしろ、「地理宝鑑横綱之伝」のいうところの寛永元年の神事を務めた明石の相手役は仁王仁太夫であろうとか、 元禄のは両國梶之助・源氏山綱五郎だろうとか、他の神事にも多くの横綱力士が従事したろうとか、特に「むすびのかみのを」説が奔流であった頃は、盛んに議論された。 しかし、それ以前のところの問題がある。能見正比古氏の問題提起であるが、つまり、「地理宝鑑横綱之図」自体の資料的価値は果たしていかほどか、ということである。彦山氏は「結神緒」が転じて「横綱」となったとしているが、文書から読み取ることは当然できず、飛躍も甚だしい。 そして、池田氏の言う「地面に張った綱」が「横綱」というのは文書からは読めるが、地面に張るものが、体に着けるものとしてそう簡単に転化できるものか、分かりかねる。 可能性を否定はできないが、証拠もない。さらに言えば、地面に張るのは「綱」ならぬ「縄」、地面に「綱」を引くというのは表現としてもおかしいし、写本によって「綱を引く」「縄を引く」の両様があるというのも怪しい。 さらに能見氏は言う。彦山氏は、「結神緒」とは「むすびのかみのを」つまり「産霊神緒」であると断定したのだが、「結」を「産霊」とするのは適切ではない。古代仮名では、「産霊」を「武須田比(※1)」と表すが、「田比」は濁らない(※2)。「産霊」を古事記では「産巣日」と書くが、「日」は濁音にならない(※3)。 意味からも「産す」と「結ぶ」は別系統であるというのが通説である(※2)。上代、「結」の漢字には「むすぶ」と「ゆふ」の両方の読みがあった。前述の通り「産霊」と「結び」との関係づけは不適切であると考えられる。 他方「ゆふ」は、「木綿(ゆふ)」「斎(ゆ)」と同根で、「ゆふ」には縄などを張り巡らして他人を入れさせず、接触させず、神聖さを保つといった意味もあり、 「ゆふのかみのを」と解すべきだとのことである。古代から神事に従事する者が衣服の袖をからげるために肩に懸けた「木綿襷(ゆふたすき)」なる綱(というより紐のようなもの)が、結神緒の原型であろう。「木綿(ゆふ)」は「木綿(もめん)」ではなく、麻若しくは楮の晒し、つまり「木綿襷」は純白の麻綱である。 安政 6年、横綱稲妻に吉田神道宗家(=神祇管領。司家とは別)から白い麻綱が贈られた。その証状には、「四組木綿手繦」を許す、向後懸用(肩に懸けよ、ということだろう)するように、と書かれている。それが「ゆふのかみのを」に当たるだろう(※4)。 まだ疑問点がある。「地理宝鑑横綱之図」が言うところの、相撲人参加による地踏みの式が行われたということが、史料から全く確認できないというのである。谷風・小野川以降の横綱力士がその儀式に参加したという記録もない。寛政 2年には内裏の造営があったのだが、谷風・小野川が参加したという記録も見出だせない。 まだある。谷風・小野川から 100年も経って、司家が横綱起源として「ハジカミ」説をせっせと説明しており、「結神緒」なる字句が他の史料に見出だせぬばかりか、谷風・小野川への免許状にもない。司家自身が「結神緒」を横綱起源として認識していたとは考えにくい。 以上から、能見氏は、横綱に重みを加える由緒故実を必要とした関係で吉田司家が手持ちの「結神緒文書」と「地理宝鑑」に、「横綱之図」と「横綱之伝」を書き加えたもので、その後すっかり忘れてしまったものではないか、と推測した。 さらに新田一郎氏は、さらに「地理宝鑑横綱之図」の内容に踏み込んで異議を唱える。 花山天皇は在位 2年足らず、数え19歳で譲位してしまったため、皇后は立てられていない。産屋新造に当たる事例はない。寛永寺は明正天皇の代ではなく後水尾天皇の代のことである。 さらにもっと重要なことは、木綿襷を懸けて反閇なる邪気払いの足踏みをやるのは陰陽師のやることで、平安時代の相撲節では、相撲人の入場を陰陽師が反閇を行いながら先導したし、善土と凶土を分け、呪法で凶土を善土に移すのも、陰陽師の専門である。 袖をからげる襷を相撲の所作に用いるのも奇怪である(裸であるはずの力士に袖はあるまい)が、そもそも江戸期において陰陽道は宗家・京都土御門家を筆頭に組織統制がなされ、「神道行事一切之祈祷之事」「地祭家堅五穀之祭之事」などは「陰陽師家職」として業務の独占を主張している。 そこに大寺院造営という公の場に相撲人が公然と関与すると、土御門家から何かしらの反応があって然るべきだが、江戸中期に陰陽道家職の独占支配の確認を求めて幾度か幕府に提訴された訴訟の過程を見ても、相撲人の活動が問題とされた兆しは見られない、という。 以上から、新田氏が下した結論は、「地理宝鑑横綱之図」は、そもそも相撲と関係のない陰陽師による修法を、住吉大社相撲会の故事をヒントとして相撲人の所作に置き換え、横綱の起源を示すかの如く粉飾したものである可能性が高い、というものである。 安永 2年の写本には「五條前大納言菅原宣美」とあるが、五條家は「為…」を通り名としていて、従って該当者がいないし、五條家から大納言に出世した人物もいないという。 「相撲の家」五條家に仮託したものと考えられ、その五條家が「相撲の家」として広く知られた時代(文化年間)以降の作成と見られる。 能見氏は、前述のように由緒故実を必要とした吉田司家が、「先例」を作るために、手持ちの「結神緒文書」と「地理宝鑑」を改竄したものであろうと推測したが、新田氏は、そうではなく横綱というものが世間一般に知られるようになってから作られたものとし、「起源」に関する史料として扱うことそのものが不適切であると断じた(※5)。 「地理宝鑑横綱之図」の神通力は、かくして喪われた。
(※1)「田比」は、一文字であるが、表示できないので斯く表す。以下同じ。お許し願いたい。なお、この字は「毘」と同字である。
(※2)「美武巣田比田比は記ではビ(甲類)、書紀ではヒ(甲類)清音に専用。ムスヒのヒは清音で、ムスビ(結び)とは関係がない」(岩波文庫版「日本書紀(一)」p.21)  「古事記・万葉集と日本書紀の万葉仮名は、その依拠する中国の字音に相違がある。古事記は、百済を経由して伝来した、五、六世紀頃の、揚子江下流地域の発音に拠っている。書紀は、それに後れること百年以上の、北方中国の長安・洛陽の地方の発音に拠っている。 従って、両者の間には、子音にも、母音にも多くの相違点がある。(中略)また陀・騰・婆・田比などは、古事記・万葉集では、ダ・ド・バ・ビの仮名であるが、書紀ではタ・ト・ハ・ヒの仮名のみに使う。(中略・田比に関しては、古事記・万葉集が依拠した発音では田比は「bi」であるから「ビ」にあてたが、日本書紀が依拠した発音では田比は「p'i」であったので「ヒ」にあてた、ということが書かれている)このように、書紀の仮名が依拠する字音は、古事記・万葉集とは相違が大きいが、 それは、書紀が、当時の中国の首都の所在地の発音を手本としたからである。書紀の字音は、当時の北方中国の発音をかなり微妙な点まで反映している所があり、(後略)」(岩波文庫版「日本書紀(一)」pp.320〜322)
(※3)(前項※2)「産巣日(むすび)は、字は皆偕字(かりもじ)にて、産巣(むす)は生(むす)なり。其(そ)は男子女子(むすこむすめ)、又苔(こけ)の牟須(むす)など云牟須(むす)にて、物の成出(なりいづ)るを云。 日(び)は、書紀に産霊(むすび)と書(かゝ)れたる、霊字よく当れり。凡て物の霊異(くしび)なるを比(ひ)と云。(中略)されば産霊(むすび)とは、凡て物を生成(な)すことの霊異(くしび)なる神霊(みたま)を申すなり」に引いた本居宣長の「古事記伝」三之巻による訓法では、 「産巣日」は「むすび」と読まれているが、古事記において「日」は清音のときに用いられる万葉仮名である。「毘」は日本書紀と異なって古事記では「び」であるが、「むすひ」には用いられていない。
(※4)「この横綱は、普通注連縄と解せられて居るが、吉田家は「結神緒(むすびのかけのを)」と称して居った。現今の全国学生相撲大会の最優勝者に対して吉田家より授くるは「練絹(ねりぎぬ)」と称するものである。(中略)
 又、一條家は「木綿手繦(ゆふたすき)」を授ける例であつた。これ等のことは何れも其の名称は異るけれども其の実に於ては皆同じであつて、最優秀なる横綱力士に対して授け、五体を清め其の品格を一段と高めさしたもので或意味で横綱力士を神格化するのである」(「相撲講本」。太字と括弧内振仮名は原文のまま。文中は原文に傍点が附されているところ)  「結神緒 練絹 木綿手繦は布を用ゐる故の異称であらう」(「相撲講本」頭註)
(※5)明治初年に九段招魂社(今の靖国神社)造営に際して力士達が勤労奉仕をした。力士は力を利して土木工事に従事したものであるが、寛永寺造営の時にも、地ならしのような力仕事に動員され、清浄を保つために木綿襷を纒って作業に従事したという可能性も否定はできず、 寛永寺造営に相撲人が何かの役割を果たしたこと自体を否定するのは早計の可能性もある。さらに、「地理宝鑑横綱之伝」改作のヒントとなった可能性もなしとしない。但し、「横綱起源」とは別個の問題である。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る