横綱(十四)
  横 綱 起 源「吉田司家創案」説
 能見正比古氏提案の説であり、現在最も穏当と考えられる説である。能見氏はまず、大坂で見られた「黒白横綱」に注目した。 鳥居派(※1)の絵師が描いた相撲絵によく見られ、延享から安永に活躍した力士達が多く身に着けている。具体的には、富士ヶ嶽岩右衛門・源氏山住右衛門・礒碇濱右衛門・大鳴門淀右衛門・雪見山堅太夫・大空圓右衛門・稲川次郎吉・千田川吉五郎あたり。 黒と白の綱を撚ったもので、廻しの上に締めて、幣(ぬさ)は垂れていない。安永 5年に大坂行司・岩井左右馬が著した「相撲伝秘書」には、
「 横綱之図
   黒白の絹にて二重ニなひ力帯の上ニ二重ニ廻し引き〆左リの脇にて結び申なり
  横綱惣尺壱丈二尺三寸
   此横綱の事口伝多し日本無双の関取なれバ吉田家より是を免す(中略)
  其後丸山権太左衛門阿蘇ヶ嶽桐右衛門此両人に是を免す
  丸山長崎ニて病死仕法名丸山大勇院大居士ト云」
とある。ここに出る丸山は、例の第 3代横綱とされている、元文から寛延年間に活躍した無敵の仙台力士である。 司家の家伝では、寛延 2年秋長崎巡業の折熊本の吉田司家に立ち寄り横綱免許を受けたが、同年長崎で病没したという。 長崎巡業の番附というものが残っており、丸山と阿蘇ヶ嶽が東西両大関として対峙しているという。 阿蘇ヶ嶽は熊本力士、細川家抱え。引退後は肥後の相撲棟梁を仰せつかったという。従来、阿蘇ヶ嶽は熊本出身であるから、最強力士丸山と一緒に横綱免許を受けたものと推測され、 歴代に加えられていない理由として、「阿蘇ヶ嶽は九州一円に限られた横綱」という説明で片づけられてきた((五)項※2)。 しかし、「相撲伝秘書」の記述によると、丸山・阿蘇ヶ嶽に免許された「横綱」は、谷風・小野川以降の幣を垂れた純白の綱とは違い、前述の通りの黒白の横綱であったということになる。 司家が寺社奉行に出した文書((四)項※1)に、丸山が先例として名を挙げられた背景として、この免許の事跡が意識されていたかもしれないが、しかし黒白横綱の例は谷風・小野川免許に際して言及された様子がない(丸山以降に黒白横綱は多数いたにもかかわらず)。 ということは、谷風・小野川以降の横綱免許と、黒白の横綱とを同列に扱うことは不適切であるということになる。 ただ、司家が「新案」の横綱を創出するに当たり、黒白横綱にヒントを得たということを考えることは可能で、 能見氏は、黒白横綱・「ハジカミ」伝説・住吉大社相撲会「強豪注連縄力士」を材料に、純白の綱に幣を垂らした横綱を吉田司家が新たに考案したのではないか、と推測している。 「相撲伝秘書」は、黒白横綱は吉田家からの免許とするが、大坂を中心とする多くの力士の黒白横綱について、その各々に対し免許の手続きを践んでいたものかどうか、怪しい。 黒白の横綱が江戸では用いられなかったらしいこと(※2)と、谷風・小野川の免許の際にも先例として言及されなかったことから、能見氏は、黒白横綱の創案者は、 吉田司家ではなく五條家であるとし、それゆえに吉田司家の影響力の強い江戸では用いられず、さらに純白の横綱によって駆逐されたのであろうとしている。 しかし、新田一郎氏の論によれば、前述した通りこの時代の五條家は「相撲の司」としての活動をしていたとは考えられず、 黒白横綱は「ハジカミ」伝説や住吉大社相撲会の注連縄をヒントとして自然発生的に考案され流行したもので、より洗練され権威づけられた純白横綱の登場に取って代わられ消え去ったもの、ということになる。

 現状において「横綱起源」として最も妥当と考えられる説は、「当初は「ハジカミ」伝説や住吉大社相撲会の注連縄をヒントとして自然発生的に考案されたと考えられる黒白横綱が主に上方で流行し、 それに着想を得た吉田司家が「渡世の助力」のために、黒白横綱と同じ「ハジカミ」伝説や住吉大社相撲会の注連縄説話という材料から、新たに純白の綱に幣を垂らした横綱を考案して寛政元年11月に谷風・小野川に免許したもの」とまとめることができよう。 「横綱誕生事情」として新田氏の文を借りる。「谷風・小野川への横綱免許は、故実を武器として相撲興行への影響力の確保をもくろむ吉田司家の思惑と、由緒格式を整えると共に観客動員のための演出を求める相撲集団の要求が一致したところから生み出された。 その由緒はさらなる権威づけを求めて過去へ投影され、虚実入り交じった伝説を生み出していったのである」。つまり、家元たらんとする19世追風の権威確立のための手段でもあり、また江戸年寄連にとっては営業戦略であった。


(※1)鳥居清元と子の清信が大坂から江戸に移り、菱川師宣の画風に独自の工夫を加えて一派を立てた。鳥居家の初代は清信ということになっている。 元禄期より芝居の看板絵や番附絵を描くことを家業とし、世襲して現代に至る。
(※2)当時の八十翁の随筆に「横綱とは、聞いたことのない名である」とあるとのことだ。

前ページへ 次ページへ
前画面に戻る