横綱(三十五)
  綱 打 ち 式
 横綱は、現在は横綱昇進時と東京場所の前につくられる。その綱をつくる作業のことを、今は「綱打ち式」と呼び慣わしている。 もともとは「綱撚り」と言っていたという。明治中期までの綱は、藁で細くできていたため、簡単に手作業で作っていた。 しかし、初代西ノ海の頃からだんだん太くなり、現在のような太さになったのは、大砲あたりともいうし、大錦卯一郎の頃ともいう。 写真で見ると、大砲の綱はそう太いとも思えないが、常陸山の綱はやや太め、逆に二代西ノ海の綱にはさほど太くないのもある。 太くなる過程で、中に麻と銅線を入れ、大きく固く巻くようになった。従って自然多人数の労力が必要となり、作業も大げさになっていった。 横綱の材料は、麻 8〜12kg、晒木綿 9反、うち 3反は鉢巻や前掛けに用いる。銅線は10番線程度の太さ。 麻に米糠をまぶし、もみほぐす。一日掛かりで一生懸命揉めば、絹糸のように柔らかくなるという。 そして、この麻を 3つに分ける。この麻の中に銅線を 1本ずつ入れ、外側に 2反の麻を固く巻きつけ、これを 3本つくる。 その際、中央は太くつくり、端にいくに従って細くする。そしてこの 3本を左練りに撚り合わせる(三合綱)。 大木戸・宮城山・安藝ノ海のように、一時期反対に撚っていた横綱もあったが、理由はわからない。 撚り合わせは言うまでもなく最大の山場、部屋の力士を総動員する。横綱曙の東関部屋のように人数が不足する場合は、千代の富士・北勝海の綱打ちを経験している高砂一門の力士をも駆り出した。 従事する力士は締め込み一本で、紅白のねじり鉢巻をし、手には白い手袋をはめる(自分の手の皮を剥かないためでもあり、綱を汚さないためでもある)。 また、汗よけに前垂れをつける。部屋の鉄砲柱に中央部を巻きつけ、綱の真ん中から、両端を取って左撚りに練っていく。 笛やら太鼓やらにあわせ、「ひぃふぅみぃ、それいちにのさん」などと勇ましく掛け声を発し、景気よく撚っていく。 綱打ちを賑々しく行うようになったのは、横綱玉錦からであるという。すっかり冷め切った相撲熱を復活させたいという願いと、 玉錦自身の「騒ぎ好き」な性格とが恰度かみ合ったものであろう。 「綱打ち式」と言われるようになったのは昭和11〜12年頃からという。 江戸期の横綱はせいぜい 3kg程度で、直径 5cm程度。現在の横綱は太いところで直径15cm以上となり、大乃国や曙の綱は20kgを超える。 一方、三代若乃花は腰痛(筋肉捻挫)がある関係から、 9kgと最近の横綱としては珍しく軽い。
前ページへ
前画面に戻る