言わんでもの記 1
厚田ゆかりの四人展 くさぐさ



 谷風と小野川とが横綱の免許をもらってから今年で220年、谷風以降、公認代数に含まれている横綱力士は66人にしかならない。 北海道松前郡福島町のように2人も横綱を出したというのは稀有も稀有で、最近の貴乃花と若乃花のように兄弟ともなればなおのこと。 横綱が1人でも出ればそれこそ大したものである。

 第43代横綱吉葉山潤之輔、かつて鰊漁で栄えた北海道は旧・厚田村(現・石狩市厚田区)安瀬(やそすけ)の産である。この吉葉山ゆかりの品々が「厚田資料室」に収蔵されている。 この「厚田資料室」は、国道231号線で札幌から北上すること1時間、右手に現れる「厚田公園」にあり、公園の管理センターも兼ねる。 展示内容は「開拓の歴史」と「厚田が生んだ偉人」に関するものに大別できるが、実際のところはかなり雑然としている。(*1)

(*1)弊サイト内「相撲記念館・史跡案内」−「石狩市厚田資料室」参照。

 その「厚田資料室」の展示をリニューアルする動きがあるという。つまり、「厚田が生んだ偉人」に特化することを目指すのだという。 その手始めとして、平成21年8月18日から29日までの日程で「厚田ゆかりの四人展」が石狩市民図書館にて行われたので、筆者は23日に足を運んだ。

 エントランスホールには吉葉山や時代小説家・子母澤寛ら4人の生涯を辿るパネルが展示され、研修室1に4人にまつわる品を陳列するという構成である。 展示のスペースは必ずしも広くはないが、1人につきパネル3枚の紹介文は簡にして要を得たるもので、改めて偉人の足跡を知って欲しいというのがよく伝わってくる。 また、22・23日に図書館のすぐ隣で行われた「石狩まるごとフェスタ2009」に日程を重ねたあたりにも、その意図が窺われる。



 以下、吉葉山のみに絞って話を進めよう。吉葉山という人は第二次大戦の影響をまともに受けた土俵生活を強いられた人である。関取の地位を約束されたところで応召、 大陸転戦を余儀なくされ、5年の道草を喰っている。そのせいか足腰には脆さが目立ち、それでも大関時代はかなり強くて横綱にはなって当然の成績を残したが、 横綱になるや腎臓病でまず躓き、結局両足首の負傷を繰り返して現役生活を終えることになった。 東富士・千代の山・鏡里はいずれも一時代を築くに至らなかった横綱であるが、この列の中に吉葉山も加わることになる。 すぐあとには栃若という秀峰が聳えているだけに、吉葉山の注目度は下がってしまう。特に栃錦が横綱になってからは、吉葉山は栃錦に負けたことがないというのに、である。 加えて相撲振りもまずい。かち上げてその恰好のまま押していくのが基本で、いきなり両腕を真ん前に伸ばして左四つを狙うこともあれば、立つなり蹴ることも間々あるとくれば、およそ褒められた相撲内容ではない。 立ち腰のまま強引に押していく相撲なので、自分より背が高くて右を差したがる大内山に殆ど負けなかったのは頷けるが、その勢いが止まってしまうと(左四つ右上手の恰好になれなければ)無芸の見本のようになる。 ここでおっつけや絞りといった技能があれば良くて、上体の力は大変なものだったのだから、身についていれば主武器たり得たろうに、それもないものだから、力任せに捻じって自分をますます危うくしてしまうのである。 この取り口で横綱にまでなったのだから大天才という表現もできるものの、およそ褒め言葉ではないのが悲しいところで、「吉葉山のような相撲を取れ」という人は恐らく誰もいまい。

 なかなか吉葉山だけにスポットライトが当たることがないのだが(歿年は昭和52年、これもまた千代の山や照國と同年で、蔭に隠れがち)、 大粒の牡丹雪を浴びながらの優勝パレードや、横綱姿の素晴らしさ、輝昇と神錦を従えた美男3力士による横綱土俵入りなど、「悲運の吉葉」と全く対極の華もあった。 筆者の目には力ずくに映ってしまうが、吉葉山の土俵入りは一つ一つの挙措が大きく、特に晩年のものは長い長い間に特徴があり、よく「華麗」と評された。懐かしむ人も多いだろう。

 この吉葉山が俄かに脚光を浴びたのが、平成19年5月である。孫弟子ということになる白鵬が横綱になった。 白鵬は、現在の宮城野部屋の祖である吉葉山と同じ、いわゆる「不知火型」を継承した。 さらに、新横綱として明治神宮で奉納土俵入りを行った際、吉葉山に大映から贈られた三ッ揃いの化粧廻しが復活したのである。 志賀島の金印があしらわれ、馬簾の緑色(*2)が実に鮮やかであった。

(*2)青房をイメージする。大映は千代の山から栃錦までの4横綱に同一デザインの三ッ揃いを贈ったが、馬簾は四房の色を象った。千代の山から順に黒・白・青・赤であった。

 現在、石狩市が吉葉山にゆかりのある品物をどれくらい所有しているのか、残念ながら筆者は知らない。 厚田資料室のリニューアルは、いわば常設展示の展示替えであって、一度替えるとまた数年ないし十数年は同一の展示を続けることが予想される。 加えて、厚田資料室は夏(5〜10月)しか開館していない。先人を顕彰するために自前で充分な展示物を揃えられればそれに越したことはないけれど、 そうしなければならないということもないし、一定の展示内容にしておかなければならないということもない。 一例であるが、大映の化粧廻し等々を所蔵者より借り受けて、吉葉山の企画展を行うというようなことを行うというような方法が採れたら、と思う。 また、数年前に吉葉山の親族により石狩市に数品の寄贈がなされたという喜ばしい話も会場で耳にした。 これに続いて、収蔵品が一層充実していったならば、まさに言うことなしであろう。地元の力で戦後の名力士・吉葉山の名になお輝きが加われば、たいへん素晴らしい。

(平成21年8月25日起稿、同26日脱稿)

前画面に戻る