言わんでもの記 2
雲井龍藤吉



 明平成22年のNHK大河ドラマは福山雅治主演の「龍馬伝」、書店には龍馬関連の書籍が徐々に増え始め、1月3日の放送開始を待つばかりである。 筆者には昨年の「篤姫」で玉木宏が演じた龍馬の声がまだ耳に残っているのだが…。さて、ここに出るからには相撲である。かといって別に龍馬が相撲を取った云々という話をしようというつもりはない。

 京都市東山区、霊山。明治維新へと続く大激変の時代を生きた志士1,043人を祀る「旧霊山官修墳墓」がある。 筆者が訪ねたのは平成12年10月17日、既に9年も前のことで、その位置関係のしかとした記憶は既に喪っているが、 慶応3年(1867)11月15日に近江屋で斃れた坂本龍馬と中岡慎太郎との銅像があり、その左にこの両者の墓があるとのこと。そしてその左奥、「藤吉之墓」という細い墓、それが今回の話題の主である。

(*1)弊サイト内「相撲記念館・史跡案内」−「霊山」参照。

 この藤吉は、相撲取りの雲井龍藤吉。しかしそれがどのような力士なのかは、今一つよく分からない。 まとまった記述としては、岩崎英重(鏡川)が大正15年に発表した「坂本と中岡の死」(*2、以下「岩崎の記述」とする)があるぐらいのものだ。これは「二人の死をめぐってあらゆる史料をあつかい、 その真相を追究したもので、この問題史に一断案を下したものとして見落とすことを許されない労作」(*3)というもので、 記録というよりは歴史小説と考えるべきかとも思うが、もととした史料を一応は明示してある。本来ならばこれらの史料に当たれるだけ当たるのが筆者の為すべきことだが、実際のところ追いついていないので、 孫引きとの謗りは免れぬところなれど、新しい展開への誘い水にでもなればとの思いから、本文章をものすることにした。

(*2)日本史籍協会編(岩崎英重編集)「坂本龍馬関係文書 第二」日本史籍協会、大正15年(復刻本:東京大学出版会、昭和47年)
(*3)日本史籍協会編(岩崎英重編集)「坂本龍馬関係文書 第二」(復刻本)東京大学出版会、昭和47年所収平尾道雄解題


 まず雲井龍とはどのような力士なのか。岩崎の記述(「三 峯吉の復命=雲井龍藤吉」)に拠れば「この藤吉といへるはもと大津鹿関町の産れにて、本姓は山田氏、 父は石灰の俵を編むを業としけるが、今は早く没して家には母のみを残せり。藤吉は京坂地方に出て力士となり、雲井龍と名乗り、 大分相撲へる様になりしかば、先斗町の料理店魚卯の主人、これを贔負して、其家に引取り、出前持となしけるを、この魚卯には、土佐の藩士、常に登楼せるものから、藤吉は、 海援隊の書記長岡謙吉に愛せられて、其僕となり、謙吉の命により、龍馬に附随しけるなり。されば、龍馬の不在、もしくは其用の手隙の際には、 近江屋の為めに、米搗などなして、蔭日向なく働らきしかば、家人もまたなきものと重宝がり居たりき」という。 また、龍馬らが近江屋に転宿する前に下宿していた材木商酢屋の主人、中川嘉兵衛から岩崎英重が採った談話(*4)がある。 中川嘉兵衛は慶応3年当時14歳だったので正確なことは承知していないと前置きした上で、「雲井龍藤吉ハ先斗町ノ料理屋魚卯ヨリ折々来リテ小使ヲナシ居タリ藤吉ハ角力ハ極メテ弱カリシ」と述べている。 これによれば大津から出て力士になったとのことであるが、筆者は番附を参照する便がないため、「史料集成 江戸時代相撲名鑑」(*5)で引いてみる。 すると、589ページ(この書籍はページ数が上下巻で通しになっている。該当ページは下巻)に出てくるが、番附面登場を物語るものは何もない。 従って相撲取りとしての実績は殆どないようなもので、「大分相撲へる様になりしかば」という記述は、実はまだ基礎鍛錬の最中だったということなのだろうか。

(*4)日本史籍協会編(岩崎英重編集)「坂本龍馬関係文書 第一」日本史籍協会、大正15年(復刻本:東京大学出版会、昭和47年)所収「○材木商酢屋事中川嘉兵衛氏談話(同日)」。「同日」は大正6年9月27日のこと。
(*5)飯田昭一編「史料集成 江戸時代相撲名鑑」日外アソシエーツ、平成13年


 既に出してしまったが、慶応3年11月15日、これが藤吉運命の日である。同様に岩崎の記述(「四 刺客来る=流星光底両雄倒る」)に沿うことにする。 当日、近江屋にやってきた者があった。2階の表側8畳間にいた藤吉は階段を下りて出迎えた。「拙者は十津川郷の某と申すものなるが、坂本先生御在宿ならば御意得たし」というようなことを言い、名刺を出して案内を乞うたとのこと。 龍馬への来客は藤吉が取り次ぐを例としていたとのことで、客が1人だと思われたこと、十津川郷の者というのは龍馬や慎太郎の知り合いが少なくないことから、 藤吉とて特に怪しむでもなく、名刺を持って階段を上り、奥の8畳間にいる龍馬に取り次いだ。このとき、階段を上る藤吉のあとをつけ、こっそりと3人の刺客も2階に上がっていたという。 名刺を渡した藤吉が出てきたところ、刺客の1人がこれを斬った。かくして「藤吉は創を被むる六刀にして殪れぬ」という。 なお名刺取り次ぎの件については岩崎の記述に註があり、谷干城が中岡慎太郎から聞いた話に拠るとのこと。 峯吉(河原町四条上ル東側の書肆菊屋の倅。このときは龍馬や慎太郎に頼まれて軍鶏を買いに出かけていた)に拠れば、 藤吉は階段の上り口で斬り殺されていたことから、名刺の取り次ぎ自体を否定している。いずれにせよ、龍馬や慎太郎が襲撃されたのがこの直後であることは、言うまでもあるまい。

 さらに引き続き岩崎の記述(「五 峯吉帰り来る=落花狼藉」「六 葬儀=条岩西郷の哀涙」)。さて軍鶏を買ってきた峯吉、近江屋入口にいた島田庄作(土佐藩邸吏)から龍馬がやられた旨を聞かされた。 2階から藤吉の唸る声が聞こえる。階段を上ってみると、足に絡むは藤吉の血糊。近江屋2階の間取りは、河原町通りに面する表側に8畳間(前の段落において藤吉がいたところ)、次いで階段の上り口がある6畳間、 その隣にまた6畳間、そして最も奥に8畳間(龍馬に藤吉が名刺を取り次いだとされる部屋)があったという。龍馬は奥側の6畳間に倒れていたというが、慎太郎は奥の8畳間の外、隣(井筒屋)の屋上にて呻いていた。 龍馬は既にこの世の人ではなく、慎太郎と藤吉には川村エイシンなる医師が治療に当たったが、藤吉は16日夕に亡くなり、慎太郎は翌17日夕に没した。 彼ら3人の棺は18日に近江屋より霊山へと運ばれたという。

 これが岩崎の記述に依拠して描いた雲井龍藤吉のあらましである。相撲取りと聞けば、誰の弟子になったのかとか、その出世ぶりはとか、そういった方面を知りたくなるのは当然なのである。 ところが何しろ番附に出てくるわけでもなく、さっぱりつかめないというのが実情である。極端なことを言えば、 もし龍馬の僕として近江屋で斬られていなければ、その名すらも残らなかったろうと想像されるのだ。新年から放映される「龍馬伝」に藤吉が出るのか、 出たとして目立つ登場の仕方をするのか、それは心許ないところである。「可憐にも偶然に両雄の死に殉ぜし、忠僕藤吉」という岩崎の記述(「六 葬儀=条岩西郷の哀涙」、強調は引用者)から、 藤吉の立場あるいは役廻りというものが察せられよう。それでも、藤吉の人物像に厚みが増すような発見が少しでもあればと思わずにはおれぬのが、史料掘りも手がける一人の相撲好きの真情というものなのだ。

(平成21年12月9日起稿、同11日脱稿)

前画面に戻る