平成二十九年一月場所初日観戦記
そ の 二(平成29年 1月 8日)



 エントランスからつながるこの緑、ショーウィンドウを前に右折して、エレベーターまで。ふわっとした感触というか、踏み心地というか。

 売店もずいぶんと変わっていた。 2階の売店はこのところ何度となく入れ替わっているが、 1階は国技館開館以来あまり変わっていなかった。 ところが、ショーケースが木目調のものに入れ替わり、吊り棚も設けられてずいぶん綺麗になった。あとで木下大門先生に伺ったら、28年 9月からとのことである。 先生のおっしゃることには「シャッターだけは国技館ができたときのまま」だそうである。 上には琴剣さん画く決まり手の絵図。そして、一番大きな変化といえばこれだろう。琴剣さん自身のブースが遂に開店したことだ。 部屋の大関琴奨菊はもちろんだが、横綱白鵬からも花が贈られ、感激しきりの琴剣さんがいた。

 ついでに書いておくと、25年 5月に一新された本場所パンフレットがまた刷新され、日英併記となった(その分値段も前回観戦時と比べて200円上がった)。 外国人と思しき観客が増えたと言われるようになってからだともう20年は経っているだろう。26年 8月には大相撲の概要を記した英文パンフレットも新しくしている(日本文は同年11月)。

 ふわっとした踏み心地…なんていう話をしたが、どういうことかというと、こういうことである。序ノ口の取組が進む間に、椅子が 2脚設えられた。 昼頃だったか、観客に聞かれた出方さんが「たぶん、いらっしゃるんでしょうねぇ」と答える。

 序ノ口の取組、まず東の力士が青房側に行こうとして東の錣山(寺尾)審判に赤房行きを教えられた。西の力士は白房に進んだが土俵を出てしまい、西の竹縄(栃乃洋)審判に注意される。 東は構えを間違えずちゃんと四股を踏んだ。西はというと、いきなり右腕をあげたので竹縄審判に柏手から教えてもらい、右の四股を踏んだが、左の四股の前にも手を打ってしまう。 さらに向正面に行くような恰好をし、教えられて西の二字口、塵浄水は見よう見まねでどうにか済ませて土俵中央に進むも、四股を踏む構えがまだあやふや。 それどころか、東の力士もつられて左四股の前にも柏手を打ってしまった。相撲が終わったらどこから土俵を下りるのか、 2人とも迷って二字口でくるくる。 関取になれば土俵入りを覚えなければならないし、幕内が近くなれば手刀もちゃんと切れなければ困るし、横綱にまでなればまた別の土俵入りと、覚えることはいっぱいあるが、 新人力士もそれは同じ、初々しさを感じさせる一コマ。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ