令和二年一月場所八日目観戦記
そ の 十四(令和 2年 1月19日)
北勝富士の時間いっぱいのときの動きはこうだ。右腕を目の前にかざしながら花道の方を向き、その右腕を廻して右腿を叩き、 歩み出しながら左手で左腿を叩き、呼出しに向かって突撃しタオルを左手で掬うように受け取り、顔・左腋・右腋と拭ってタオルを返し、 後ろ立て褌を直して右脚・左脚・両腿・胸・顔・左腕・右腕と叩き、右手で塩を取って上体の筋肉を盛り上げながら花道奥のつけ人を見、 両肘を引いて肩を廻し、両肘を締めるように胸の前に出し、それから土俵中央に向き直って左膝・右膝・左手首・左肩(ときどき首)に塩を振り、 右拳を胸の前と眉間にやって瞑目し、それから塩を撒いて円内に入ってくる。書き下せば長たらしいし、実際に長くて相手を待たせる。 まして時間前と時間いっぱいを区別する謂れも本来はない。どうにかならないだろうか。写真で撮ると、筆者の腕の問題か、間が抜けた恰好になってしまった。
安は左を差したかったが当たりがなく、始終おっつけられて粘ったもののその甲斐もなく、大関復帰崖っぷちの 5敗目。翌日も左をおっつけられて宝富士に屈し、 9日目にして規定による大関返り咲きができなくなった。
貴景勝は差したくなかったはずの左を差して掬い投げにいく。そのまま攻めを続けて寄り切ろうとし、危なく傾いたが堪えた。 押し切れなかったときに差しても取れるようにという方向性は良いのだが、相手によりけりだろう。
結びは豪栄道に阿炎。阿炎の四股と称されるものは、腿を上げ、ここで腿を手で掴み、上体を下げながら腕で引き上げるというものだから、 四股ではない。さて豪栄道、阿炎の両手突きをはね上げたのだが足が止まってしまい、ついていけずに引き落とされる。 ところが伊之助、迷いながら軍配を豪栄道にあげ、正面から藤島(武双山)審判長が物言いをつけた(西の浅香山(魁皇)審判も物言いをつけているが、筆者には見えていない)。 このとき、弓取の将豊竜は伊之助の軍配ではなく自らの判断で阿炎の勝ちとみたようで、東に向かってもう赤房下まで進んでいた。
(以下次頁)
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ