令和二年九月場所初日観戦記
そ の 一(令和 2年 9月13日)



  3月は 2日目見物の予定が流れ、 5月中止、 7月行けずで、 迎えて 9月の国技館、その偉容こそ変わらないが、「安心・安全な大相撲観戦」を謳う感染症対策の強化で、変わったものは変わった。 委細はこちらに譲るが、朝から相撲場に行っていた筆者にとっての最も大きな違いは、開場が昼の 1時だということ。

 開場のだいたい30分前、長いテントの中で待つ。12時40分、太鼓がスタート。東京開催だった 7月も 1時開場だったが、昼に太鼓を打つようになったのは、 7月場所の途中からだったという。 館内に入ると、まず出迎えるのはサーモグラフィで、いつもなら屋外の木戸で行われる切符の切り離しと割紙の配付はエントランスホールで。 名物だった「もぎりの親方」もいない。割紙をもらうときに除菌液を 1つ取る。

 相撲場の様子はというと、まだ昼の 1時台、この時間帯だと、客の入りはいつもの場所と変わらないように見えてしまう。しかし、吊り屋根の上に目をやれば、 そこにあるはずの「満員御礼」の垂れ幕が、取りつけられてすらいない。最初から満員にしないのだから、そりゃそうだ、という結論にしかならないけれど。 相撲場を取り囲む扉は換気の必要性により、10年振りに全部開かれた。

 桝席には後方に座蒲団が 1つ。これがこの場所のミソで、桝席で間隔を取るにはこの方法しかないということになる。砂かぶりには座蒲団もない。 桝席前から 4列目までの一般販売は、 7月にはあったがこの場所はなかった。しかし、そこにも客はいた。維持員を入れたのではと推測している。 本来ならば砂かぶりの維持員席で本場所に立ち会うこととされている維持員なので、これを入れない訳にはいくまい。

  7月は東京開催だったのに、しかも 5月場所が中止だったのに、優勝額の除幕は行われなかった。春から初夏にかけては、優勝額の制作どころではなかったのではなかろうか。 なので、この場所の除幕は 1月と 3月のものという変則的な形。
(以下次頁)
前画面に戻る 次頁へ