大相撲見物便覧・令和2年9月場所の状況
 新型コロナウイルスの流行により、令和2年3月場所は大阪で観客を入れずに開催したあと5月場所を中止し、7月場所からは東京で制限つきの開催としている(地方場所は3年7月から再開)。 以下に令和2年9月場所の状況を示し、見物の参考に供したい。今後の状況により変化することが見込まれ、事実11月場所には入場客数が引き上げられたために変化した。 以降、令和3年5月までの東京場所については、異同を取材できた際に別掲し(→令和2年11月・3年3・5月場所の状況)、軽微と判断した変化については註記の形を取った。 令和4年1月場所の状況については、観戦間隔があいたため項目をこのページに揃えた(従って、下表中にリンクは設けない)。 令和4年9月場所の状況は、項目のみならず写真も揃えた(下表中にリンクは設けない)。

従  来令和2年9月場所
正面木戸口
 入場券はインターネット上の協会直販サイト「チケット大相撲」のみで扱い、当日券も窓口販売は行わない。木戸口における切符の切り離し(いわゆる「もぎり」)と割紙の配付は、場所を移している。 木戸では入場券を係員に提示するだけ。開場(13時)前であれば、エントランスホールの途中を先頭に、木戸までつながるテントの中、そして前庭まで、距離をあけての整列待機となる。太鼓は12時40分から打たれる。
 (3年3月)木戸までつながるテントがなくなった。
 (3年5月)テントは元に戻った。
令和元年9月15日撮影
平成30年9月9日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月13日撮影
入り待ち
 南門周辺に人だかりができていた入り待ちだが、当然ながら禁じられている。
令和元年9月14日撮影
令和2年9月13日撮影
パネル
 前庭にいくつか設置されていたパネルは、2階広場に移設されている(もともと2階広場にもいくつかパネルはあった)。なお、2階正面西側ブースにあった大関陣のパネルはそのまま。
 (11月)大関陣のパネルは2階正面東側に移動。
 (3年3月)「大相撲三月場所」と日附を記載したパネルが設けられ、記念撮影ができるようになっていた(以降追跡していない)。
平成30年9月9日撮影
令和2年9月19日撮影
正面入口・エントランスホール
 オープンスペースだった前庭だが、正面入口からの入場は必ずテントを通り抜けてからということになった(テントの途中に消毒液がある)。テントを通り抜け直進できるかと思いきや、 入口はいちばん外側の左右の入口だけで、入ってすぐに体温測定用のカメラと向き合う形になる(その前に携帯型の体温計で計測もされる(開場前の行列対応のみ?))。 そして入場券を切り離してもらい、エントランスホール中ほどのテーブルで割紙と除菌液を受け取る。いったん入場すると、出場後の再入場はできない。 打ち出しまで見物した場合の退場は、混雑緩和を目的として、場内放送の指示により、まずは1階の観客の退場、時間をおいて2階の観客の退場となる。
(註)左下写真の緑の覆いは、天覧相撲の際の緋毛氈を覆っているもので、普段あるわけではない。
 (11月)退場順は正面→東→西→向正面に変更。千秋楽以外は抽籤会を実施し、規制退場の時間間隔を確保している。
 (3年3月)上記の通り、木戸までつながるテントがなくなった。除菌液の配付もなかった。
 (3年5月)上記の通りテントは元に戻ったが、除菌液の配付はなかった。
令和2年1月19日撮影
平成29年1月8日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月19日撮影
相撲案内所
 営業していない。売店における密集を避ける目的で土産物の事前予約を勧めており、その引換所となっている。9月場所なのに飾りが1月のままなのが寂しい。
 →令和2年11月・3年3・5月場所
平成30年9月9日撮影
平成30年9月9日撮影
平成29年1月8日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月19日撮影
1階席入口
 平成22年9月場所から、入場券確認の都合から各所に3つずつある扉のうち1つだけを開いていたが、換気強化の必要からすべて開扉した。しかしながら客が通れる扉は1つだけで、残りには簡易バリケードを設けている。
令和2年1月19日撮影
令和2年9月13日撮影
溜まり席・桝席
 溜まり席には客を入れず、桝席のうち変形桝(4人桝以外の桝席)と花道上の桝にも客を入れない。客を入れない席には座蒲団を置かない。 それ以外の桝は、1桝を1人で独占する形。隣の客との距離を確保するため、座蒲団を後方中央に配し、動かさないよう注意喚起をしている。
 →令和2年11月・3年3・5月場所
令和2年1月19日撮影
令和2年1月12日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月13日撮影
放送席
 場内放送席は、もとは西花道沿いの桝席最前列にあったが、平成29年9月場所から西の記者席花道寄りに移った。さらに前部に無色透明のアクリル板を立て、詰めている2名が互いに離れて座る(その間にもアクリル板を立てている)。 NHKテレビの正面放送席は、分かりにくいのだが、アクリル板が設けられた。桝席の中にあった向正面の放送席は、車椅子席であった西花道上のいちばん奥に、黒房側通路上の席最前列にあったNHKラジオの放送席は、同じ通路の上のいちばん奥に移され、 個室となった。放送席が客席から隔絶したのは、飛沫防止の面よりも、客が少ない状況では声が通ってしまうことへの対策の側面が大きく、3・5月場所からこの形態である。 個室すなわち密閉空間なので、エアコンを設けている(右下写真は向正面放送席のもの)。
 (11月)向かって右側(正面側)に透明ビニールシートを設けた。4日目まで場内放送席のアクリル板脚部に黄色と黒の警戒色が附されていた。
 (3年3月)向かって左側(花道側)にも透明ビニールシートを設けた。
令和2年1月19日撮影
令和2年1月19日撮影
令和2年1月19日撮影
平成25年5月19日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月13日撮影
相撲博物館
 休館している。屋外入口側には行くこともできない。
令和2年1月19日撮影
令和2年9月19日撮影
1階売店
 東向正面側→東正面側→西正面側→西向正面側の順である。土産物と飲食料品とに截然と分け、観客の動線や並ぶ際の間隔を定めている。 商品は購入するまで手に取ることもできない。売られている食料品は焼鳥とアイスモナカのみ。そのうち焼鳥は、従来の鶏肉3本・つくね2本ではなく、鶏肉・つくね各5本になり、たれと山椒がついている(従来型の焼鳥は両国駅の江戸NORENで売られている)。 酒類は販売がなく、持ち込みも禁ぜられている。
 →令和2年11月・3年3・5月場所


平成29年1月8日撮影



令和2年9月19日撮影
1階ブース
 がら空きで、20年余り前の状況に戻ったような印象である。但し、ベビーカー及び車椅子を置く場所は1階及び2階に設けられている(それぞれ正面東側ブース)。
 →令和2年11月・3年3・5月場所
平成30年9月9日撮影
令和2年9月19日撮影
ちゃんこ屋台
 行われていない(協会事務所側の通路には立ち入れない)。イベントは殆ど行われない。ひよの山も登場しないし、プレゼントの類も実施されていない。
平成21年9月14日撮影
令和2年9月27日撮影
椅子席
 1つの席に客を入れたらその隣3席を空け、直前の列及び直後の列に客がいないように配している。
 →令和2年11月・3年3・5月場所
平成30年9月9日撮影
平成29年1月8日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月27日撮影
満員御礼の垂れ幕
 観客の上限を約2,500人に限っているので満員には当然ならないわけだが、吊り屋根の上に目をやると、垂れ幕そのものがなかった(正確には、天井高くにある)。
令和2年1月19日撮影
令和2年9月19日撮影
2階売店
 1階と同様、東向正面側→東正面側→西正面側→西向正面側の順である。営業しているのは東側のみで、それ以外は1階の売店と同様である。
 →令和2年11月・3年3・5月場所


平成29年1月8日撮影



令和2年9月19日撮影
お食事・蕎麦処 雷電
 こちらも休業している。すぐ脇のスペースではNHKが放送のPRをしていたが、そこには写真記者の控え室が設けられた。
 (3年3月)休業中のまま。脇のスペースは記念撮影スポット。写真記者の控え室は2階向正面通路に設けられた。
令和2年1月19日撮影
令和2年9月19日撮影
土俵溜まり
 控える力士や行司、そして勝負審判は、これまでより1列下がり、従来の溜まり席最前列に配置している。正面以外は3人ずつ並ぶため、 従来より座蒲団1枚分ほど距離を遠ざけた。
平成30年9月9日撮影
令和2年1月19日撮影
令和2年9月13日撮影
令和2年9月19日撮影
物言い協議
 多少間隔を取って協議を行っている。直径3mくらいか。
令和2年1月12日撮影
令和2年9月19日撮影
水つけ
 水桶とともに除菌クリーナーが持ち込まれている。水つけは、柄杓に水は満たされているが、受ける側は柄杓に口をつけないことになっていて、 口元まで持っていく力士もあれば、もらうだけで終わりにしてしまう力士もある。また、水を捨てるにしても、通常通り呼出しが捨てる場合もあるが、受ける側の力士自らが捨てている例もある。 呼出しは、使われた柄杓について水を掬っては捨てを2度くらい繰り返して濯いでいる。
平成30年9月16日撮影
令和2年1月12日撮影
令和2年9月19日撮影
令和2年9月19日撮影

前画面に戻る