令和六年三月場所九日目観戦記
そ の 二(令和 6年 3月18日)









 場内に朗々たる相撲甚句が響き渡る中、東西に控え力士が 3人ずつ腰をおろした。この日は前相撲の最終日、筆者が前相撲を見るのは17年半ぶりである。 甚句はいつの間にか、相撲錬成歌に変わった。

  9時 5分、東に秀ノ山(琴奨菊)、西に立川(土佐ノ海)の両審判が入り、呼出しが東・大志翔、西・玉置を呼び上げて、前相撲が始まる。 塵は切るが四股は踏まない。仕切り直しなし、すぐに立ち合って、大志翔が左に変わってのとったりで崩したあと互いに廻り合ううち大志翔両差し、左下手右を廻しに宛がって黒房に攻め切る。 勝ち名乗りのうちに赤房・白房の呼出しが次の力士の名を呼び上げる。前相撲の特徴はここにあって、行司は通常通りにやるのだが、 呼出しは 2番目以降土俵上で呼び上げないのだ。力士も 2番目以降は塵を切らないで二字口での立礼のみ。福岡−太秦(太秦両差し左下手から東に真一文字の寄り切り)、 原−中山(中山両筈東へ一気の押し出し)、福岡−玉置(右四つから玉置が右を抜き福岡左下手右で胸を押して青房に寄り切り)と進み、 所要時間 3分で 4番の前相撲が終了した。

  3月場所は就職場所といわれるが、就職場所であるがゆえに卒業式などの移動があるため、結果として相撲部屋に感染を広げる可能性を懸念し、 令和 3年以降は 3月の前相撲が中止されていた。 4年ぶりに復活した 3月場所の前相撲は、これで終了。

 この場所から救急救命士が場内に常駐することになり、青房側砂かぶり最後列に待機していた。 5月の夏場所はちょうど対角線上の白房側に移っている。 東西会の座蒲団が設えられ、 9時20分、序ノ口の取組が始まる。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ