令和六年九月場所初日観戦記
そ の 三(令和 6年 9月 8日)
昼すぎ、今回の見物メンバー(筆者以外は初見物)が揃って、腹ごしらえを完了すると、土俵には関取のお出ましだ。東、碧山が先頭から 2人目という位置にいる。 いよいよ崖っぷち。西の前から 3番目は、この場所関取になった木竜皇。時津海の息子ではあるが、身長が 7cm低いので父のような四つ相撲ではなく、 どちらかというと低く構える押し。組むとするなら父とは反対の左四つだ。その後ろが尊富士、大銀杏を結って 2場所目。つい半年前の幕内最高優勝力士、拍手歓声は段違い。
幕下上位からは 2番を。 3番目、日翔志の左の張り手で横向きになった琴手計が左でおっつけながら体勢を下げ、次いで左で前褌を取ると、 日翔志はこれを切らないでまともに叩き、琴手計の突撃を誘発した。日翔志は負け越し、琴手計は千秋楽に碧山を破って 5勝の星で関取に昇進した。 次の 4番目は、根強い人気と腹の厚みを誇る千代丸。鋭い踏み込みで先制、生田目の足を止めるや素早く右に引き落とし、生田目見事に引っ掛かった。
(以下次頁)
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ