令和六年九月場所初日観戦記
そ の 十三(令和 6年 9月 8日)
馬力を謳われた熱海富士が三役昇進を果たせず苦労している中、規格外の馬力を誇る大の里は早くも関脇 2場所目、三役通算 3場所目だ。 熱海富士やや左に当たって右差し左上手、頭もつけているが、大の里が右腰を寄せて左でおっつけると熱海富士は全く前に動けない。 俵を伝って左に逃れ、頭を下げたところ、出る前に叩かれて両手から落ち、右足を高々と上げて残そうとした大の里は行司溜まりに飛び降り、 庄太郎は軍配を熱海富士にあげんとして大の里に廻し、物言い。粂川(琴稲妻)審判長は青房を指した。大の里が左足を俵に乗せたところだ。 さてどれくらい長引くかと思っていたら、意外に早く協議が終わった。説明を聞くに、大の里が先に飛んだのではという趣旨、 そして熱海富士の手が先という結論、つまりは青房下には問題がなく、論点は向正面の一瞬。
容堂改メ42代式守伊之助の最初の一番は翔猿サッと飛んで阿炎を片づけ、残り 2番は大関の相撲。大関 2年目となった豊昇龍は、 左で張って右肩で当たったが、鋭さがない。欲張って両差しを狙ったが入らない。右でおっつけ右に廻るも出足を誘って東土俵、 隆の勝を引っ張るうちに左足を踏み越し、伊之助の軍配ためらいなく隆の勝。豊昇龍 4場所連続初日黒星だ。
結び、琴櫻突き放して出んとすると平戸海左に逃れて左から右と両差しになったが、琴櫻慌てず左で平戸海の右肘を上げ、そのまま突き落として裏返した。 38代木村庄之助最後の15日間、初日無難に裁く。
弓取式は本場所で初めて務める琴翼、弓の持ち替えがスムーズでなかったが、まずまず無難にこなした。館内も我が桝席も盛り上がる、熱い初日だった。
幕内取組・六
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ