令和六年九月場所二日目観戦記
そ の 十五(令和 6年 9月 9日)









 熱海富士踏み込めなくて霧島に両廻しを取られ、片閂で体力に任せて煽りに煽ったが、腕を抜かれて倒れてしまった。 休まず攻め続けたのは良いが、最後まで霧島の腰を上げることができなかった。

 策士翔猿、まずはさっさと突っかけておき、次いで大の里の右足を狙った。大の里は右を固めながら左で押し上げるから、確かに踏み込み足は左だ。 ところが大の里も素早く体を右に廻したので翔猿の手は外れた。なので翔猿は大の里が押し込もうとするところ、左に左に飛んでいったが、 大の里の出足の乗った右手が胸に。翔猿浮き上がって赤房に飛び出した。

 両大関の相撲は、いずれも立ち合いで決まったようなものだが、攻めが速く相手に流れを渡さなかった。
(以下次頁)
幕内取組・六
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ