令和六年十一月場所初日観戦記
そ の 十四(令和 6年11月10日)









 筆者の目には阿炎の体が死ぬのが早いと見えている。物言いの協議は30秒で終わってしまった。これは軍配通りだと思ったが、 意外にも同体取り直し。今度も阿炎は若元春の顎を上げたが、肘に宛がわれて廻転が止まり、ついてこられて崩れ落ちた。

 宇良はこの場所もしっかりと大栄翔に見られ、大栄翔の周りを動かされた挙句に吹っ飛ばされた。大栄翔のリズムに乗ってしまうようだ。

 横綱近しを思わせた優勝から 1年、関脇として九州にやってきた霧島。若隆景の 1年前は、再起の場所だった。霧島を名乗ってから、若隆景と対戦するのは初めてである。 立ち合いは五分、そのあとの突き合い差し手争いは若隆景がやや勝り、霧島左に下がって左で喉を押さえたが、若隆景グイとばかりはね上げて右差し、 左おっつけで向正面に出て後ろ褌、休まず寄り立てた。剣ヶ峯の霧島左で抱え右を鉈にして 5〜 6秒堪えたが、せん術なくして叩きつけられた。 若隆景の圧倒的な攻め、霧島前途多難。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ