令和六年十一月場所二日目観戦記
そ の 八(令和 6年11月11日)









 西の幕内力士の土俵入りは、正代の人気ぶりがはっきりと示された。遠藤・熱海富士・宇良で沸き上がるが、この日は正代が上をゆき、大の里に劣らない。 大の里は筆者の席からいちばん遠いところに立ったが、それでも大した偉躯である。代わって東、こちらに最も近い青房下では、大波兄弟の鉄壁の守りに阻まれて、 王鵬が締め出されてしまった。いちばん後ろは大関琴櫻、出場力士中最上位だが、 3人の大関の中で琴櫻だけ優勝経験がない。

 伊之助による顔触れ言上、割紙がマイクに触れる音が何度か聞こえた。 3日目の結びは正代に大の里、九州人にとっては大一番だ。

 この日も満員御礼、最難関と思われる九州場所の 2日目も満員になった。一世を風靡している印象は全くないのだが、チケットは本当によく売れるし、 現に客席がぎっしり埋まる。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ