令和六年十一月場所二日目観戦記
そ の 七(令和 6年11月11日)
安青錦は玉鷲などと同様、塵浄水を切り終わらないうちに立ち上がってしまう。しかし上体は立ち上がらない。突っ張りたい大青山が藻掻いている。 大青山の右小手投げをしっかり左外掛けで防ぎ、左小股掬いに脅かして安青錦 2連勝。
阿武咲は大奄美が左に廻って透かすのに辛うじてついていき片目を開けたが、足の送りが覚束ない。立ち上がるのも蹲踞するのも右膝を庇い庇いだ。 これが最後から 2つ目の白星、13日目から休場してその後引退したので、筆者にとってはこれが最後の土俵姿となった。前場所の
貴景勝
と同い年、 相前後して土俵を去る。
白熊は宛がおうとしたものの相手に合わせる形になり、玉正鳳の右の去なしによろめき、喉輪突きに起こされて左膝から崩れ落ちた。 いまの両国国技館の開館初日、横綱隆の里が保志に押し倒された相撲と、左右こそ反対だがよく似ていた。
伯桜鵬に嘉陽は
7月
にも見た割、あのときは伯桜鵬の完勝で「順当」と思ったものだが、この日の伯桜鵬は考えすぎたのか当たりがなく、 左を差そう差そうとするうちに叩かれた。悪い時の伯桜鵬は左足が出遅れる。
(以下次頁)
十枚目取組・二
十枚目取組・三
十枚目取組・四
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ