(長野県東御市) |
次の雷電像…といきたいが、雷電くるみの里から歩くには少し遠い。タクシーを呼んで、次の像を経由して田中駅まで。 ・雷電為右衛門像 さて2つ目の雷電像は、昭和61年にできたものなので、雷電くるみの里の像より21歳年上…というのはちょっと無理があるか。 昭和61年は当時の東部町の町制30年、その記念行事の一環として、雷電立像が建つことになったわけである。細かいことを言えば、雷電が出た旧滋野村が東部町に編入されたのは昭和33年のことなのではあるが…ともあれ、 61年9月20日に除幕式が行われ(雷電生家にあった「力士雷電立像除幕式」の横断幕は、このときのもの)、退職して2年半の24代伊之助が祝詞を上げている。 この像は、最初は東部中央公園(のち東御中央公園)にあり、大きな自然石を踏みしめるように立っていた。タクシーの運転手もそこを経由したが、 木々で見えにくくなっていたという銅像は既になく、木立ばかりである。東御市では市内各公共施設の再配置計画を進めていて、市役所前にあった水道局庁舎の跡地が平成26年3月に市民交流広場となって、それに合わせて雷電像はそこに移された。 さてこの横顔、どこかで見たような顔つきであるが…それもそのはず、こちらも竹内不忘作。心なしか、こちらの方が筋肉がゴツゴツしているような気がする。 締め込み姿で、明治の中頃まで下がりが分離していなかったさま(廻しの端を撚り合わせて垂らしていた)もよく分かる。 ここから田中駅までまたタクシー。運転手が言うことには「なんで雷電市にしなかったかねぇ…。知名度もあるのにさぁ」。東御というのは旧東部町と旧北御牧村から1文字ずつ取ったものである。 どちらが良いかは一概には言えないが、インパクトならば間違いなく雷電市に軍配があがろうというもの、それとも強烈すぎて禁じ手になってしまうか? |
(参考資料) | |
・ | 小島貞二「力士雷電(下)」 |
・ | 小島貞二「雷電為右衛門」(「大相撲」連載)第四十七話 雷電の銅像がまた一つ(昭和61年11月号) |
・ | 関久夫「無双力士 雷電為右衛門の由来と年譜」 |
・ | 「市役所前の市民交流広場に竹内不忘さんの彫刻作品を設置しました」(「市報とうみ」平成26年4月号) |
前画面に戻る |