(京都市伏見区) |
![]() | 神泉苑で降り出した雨が強まってしまい、 行きたかった建仁寺を諦めて最後に残ったのが、閉門時刻を設けていない伏見稲荷大社だった。全国の「お稲荷さん」の総本宮で、稲荷大神の鎮座が和銅4年(711)という。 伏見稲荷大社といえば千本鳥居で知られる。千本の名でありながら、今はおよそ1万本に達する丹塗りの鳥居だ。 平成25年頃から外国人の参拝客が急増したそうで、この日も大した混雑だった。本当なら一ノ峰まで行くべきだが、 足許も悪いし、それに耐えられるような靴でもないしで、千本鳥居の往還のみを目指した。2列に連なる鳥居が千本鳥居だ。 |
![]() ![]() |
|
![]() | ・11代朝日山寄進の鳥居 千本鳥居の前にやってきた。 ここまで数多の丹塗りの鳥居をくぐっているが、ここに石の鳥居が現れる。左右に「大阪天王寺産 十二代目 朝日山四郎右衛門」とあるのが目に入って驚いた。 迂闊にも、全く念頭になかった。十二代目朝日山とは、大阪幕内岩ヶ谷の朝日山のことである。 何の下準備もせず行ったので、他にも相撲関係の史跡があるようなのだが、目に留まっていない。好天の日に再訪したいものである。 ![]() | ![]() |
(参考資料) | |
・ | 竹森章「京都・滋賀の相撲 まつりと力士の墓」 |
・ | 内田宗治「外国人が見た日本 「誤解」と「再発見」の観光150年史」 |
前画面に戻る ![]() |