令和四年一月場所初日観戦記
そ の 三(令和 4年 1月 9日)









 写真は撮っていないが、華吹の 8番後、東から出るはずの豈亜が控えにおらず、若者頭の前進山が探しに行った。豈亜は番附に載って 2場所目だ。 急いで出てきた豈亜は綿谷と激戦、同体取り直しの一番を勝って観衆の視聴を一身に集めた。でも部屋で怒られたんだろうな…

 なかなかの逞しさ、西の雷鵬は日体大出身、一度就職したが角界に転じた24歳。初土俵翌場所の 9月に宮城野部屋全体として出場できなかったので、 この場所が実質 3場所目となる。動きが何となく石浦に似ているような気がした(石浦はもっと大袈裟ではあるが)。 相撲は今一つの内容で、右で張って立ったが上体が立ち、二本差されて右首投げで勝ったのは安芸乃島のよう。下半身も強そうだが、柔軟性がみられないのが気になった。

 この場所は東京場所では 2年振りに再入場ができるようになった。自分の席で食事ができないし、食事スペースも限られているので、 昼食は両国江戸NORENと決めていた。そして買い出しは昼食のあと。まずは身軽なうちに売店の品揃えをこの目で見つつ館内一周。 鶴竜も白鵬も、引退してからそれなりに時間が経っているのに、パネルは今も現役で、燦々たる陽光のもとで輝いている。 では照ノ富士はというと、屋内で両大関に挟まれて、白い綱をひとり目立たせていた。

 元気いっぱいの親方衆が大相撲を繰り広げる公式売店は、 1階の分は前年 3月と 5月は通常の売店半分くらいとワゴンに分かれていたが、 ワゴンがなくなり売店 1か所まるまるという形になった( 2階は売店 1つ分)。井筒(豊ノ島)さんがあのまん丸い肉体をフル活用して、呼び上げならぬ呼び込みをやっている。 春日山(勢)さんは長身すぎて顔が見えないときもある。かくて我々、両手がふさがる。
(以下次頁)
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ