令和六年九月場所二日目観戦記
そ の 三(令和 6年 9月 9日)
1年ぶり
に見る輝鵬は三段目に下がり、本名の川副に戻って相撲を取っている。痛めている左足が右前に出てしまうのが目につくが、 寺尾松の突っ張りを完全に宛がい、じわりと距離を詰めて筈に入る取り口には強味もみられた。三段目優勝は当然という声もあろうが、 どちらかというと挟みつけていく取り口の輝鵬に足首の故障は大荷物、再浮上に足首の状態が追いつくかどうか。
3月初土俵の聖白鵬は同志社大の出身、すらりとした長身だが四股の膝が前を向いているのが難点。左足で踏み込んでグッと膝を曲げ右四つになろうとするのは白鵬に似ている。 麟虎の左おっつけ右喉輪を宛がって堪える動きにも柔らかみがある。麟虎が頭を上げないので右で首を引き左上手を深く取って捕まえたのだが、 麟虎が入れた右を殺せず、掬われて体が替わってしまった。やや懐の深さに頼りすぎたといえるが、面白い相撲ぶりではある。
復帰 4場所目の栃丸、時乃平の両筈にたまらずまともに引いてしまい、忽ち黒房に詰まったばかりか、両足ともに俵の上、しかも右足に至っては俵のやや外側に爪先立ちになった。 これぞ正しく剣ヶ峯、行司木村悟志急いで足許に近寄る。しかし時乃平は右を宛がわれて腕を伸ばせず、逆に栃丸右筈で突き放した。 あとは栃丸のペース、気がつけば時乃平は土俵の真ん中に腹這いになっていた。
(以下次頁)
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ