令和六年九月場所二日目観戦記
そ の 十一(令和 6年 9月 9日)
ここで登場、玉鷲一朗。この日は、関脇青葉城が昭和39年から22年余で積み上げ、不滅ではとも思われた、初土俵以来の連続出場記録1,630、 この数字に玉鷲が20年半で到達するという記念の一日である。初土俵は青葉城が15歳で玉鷲は19歳、青葉城の方が取的時代が長い(計 8年。玉鷲は 4年)ので、 要した期間は玉鷲が短いが、青葉城は引退時37歳 8か月だったのに対し玉鷲は39歳 9か月である(両者とも生まれは11月中旬)。相撲は前日同様、 前に転がっての黒星だったが、これからは休場が挟まらない限り毎日が新記録となる玉鷲だ。
欧勝馬は翠富士に右を入れられたくないので、前傾して右で肩を押さえながら左で翠富士の右を殺す。翠富士つき合わされ、左足を前に出していた翠富士が足の配りを反対にすると、 欧勝馬右で翠富士の左を牽制すると見せて右から首を引いた。翠富士考えていたろうが喰ってしまった。
中入後前半最後の一番、目の前には隆々たる筋肉、若隆景。
(以下次頁)
幕内取組・三
前頁へ
前画面に戻る
次頁へ