令和六年九月場所二日目観戦記
そ の 一(令和 6年 9月 9日)
やっぱり暑い 2日目の朝である。東京の観測データを見てみると、 8時の気温は前日よりちょっとだけ低かったようだが、筆者にとっては大差なし。
この日も朝一番、この日もQRコード、初日と同様に入場して、突き当たりまで進んでみると、優勝旗のペナントリボンは、
大の里
ではなく
玉鷲
のが前面に出ている。そう、玉鷲はこの日から毎日歴史に名を刻み続けるのである。
この日は単独行、 2階の白房側に座を占めて、向こうを見れば、丁髷姿の優勝額が 2枚。そして気がつくと、平成の優勝額はたったの 1枚になった。 鉄傘下の優勝額は32枚、この場所は令和になって32場所目、そりゃこうなるわけだ。さらに年明け早々に鶴竜の額が最後の場所を迎え、あの
徳勝龍
のびっくり優勝の額も、次の夏が見納めになる。
取組開始は 9時30分。雅山の二子山さんを先頭に審判団が西花道から入場してくる。東花道からは木村裕之助と式守風之助、このあたりの行司は 7番裁く。
(以下次頁)
前画面に戻る
次頁へ