令和六年十一月場所二日目観戦記
そ の 十三(令和 6年11月11日)









 熱海富士は左の引きつけが効いているように見えなかったものの、休まず煽って寄り切る。初日から足が動いている。

 初日に馬力の片鱗を見せた熊本産の正代が、観衆の期待を一身に受けて阿炎と相対したが、 頸椎は大丈夫かと思うほどに顎を上げられ、大分出身(ただし北海道産)の九重審判長の前に落とされた。小結というのはペースを掴むのが難しい地位なのだ。 2場所連続10勝で復帰した地位を 4勝止まりで明け渡し、そればかりか翌年上半期は 3場所とも 6勝 9敗、気がつくと新入幕の西12枚目よりも下、 7月には西13枚目にまで下がっていた。

 霧島の 2日目の相手は宇良、厄介な相手だ。右の手首をガチガチに固めている。霧島も宇良も初日は黒星、 いずれも殆どいいところなく負けている。だが宇良はそんなに相撲が崩れないのに対し、霧島は立て直すのに日数を要するように見受けられる。
(以下次頁)
幕内取組・五
前頁へ 前画面に戻る 次頁へ